東奥日報の一面より「出稼ぎ」(1)
2010 / 08 / 31 ( Tue )
先日8/22のセミナー後に、東北道を一路、北上しました。
家族の都合で、青森県に向かったのですが、
そこにあった東奥日報(青森ではメジャーな新聞)の
1面に目がとまりました。
コラムのテーマは、「雇用(出稼ぎ)」。
この日のテーマは、「背景に作られた格差」。
これから、数回に分けて、
この記事を読んで感じたことを綴っていきたいと思います。
まず、最近、東京の新聞やニュースでは、
”出稼ぎ”という言葉を、目にすること、耳にすることは殆どなくなりました。
このように、私が知らないということが今回の問題でもありますが、
青森では、現在でも重要な言葉とのことです。
ここで、『アパート経営・アパート大家』のブログとして、
この『出稼ぎ』は、とくに意味のあるキーワードだと思いました。
アパートにおいて、『土地選び・立地』はとても大事なことです。
さらに、もう一つ、『アパート経営・アパート大家』では、
「家賃=収入」が必要なもの、
↓
「家賃を払うのは、入居者」
↓
「入居者の収入」を知ることが大事であることになります。
東京に住んでいる私が、この「出稼ぎ」を感じたことは、
今後の事情動向を知るためには、
小さな変化をみるのではなく、
大きな変化、極端な変化をみて、傾向をつかむことも一考です。
『より厳しい世界を見て、自分の立ち位置を知ってみる』
さて、東京の人(私)が、『出稼ぎ』の記事を見て、
同土地選びにつなげるかについて、次回以降にご期待ください。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第3話
日時: 2010/9/23(祭日・木) 13:00-16:00+茶話会
(開催決定です/申込ページ準備中)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
スポンサーサイト
テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
「やっぱり、退去したい。」のお話/エアコン編
2010 / 08 / 27 ( Fri )
今回は、入居者側の立場に立った実例です。
この人は、木造アパート(1K)の2階に住んでいます。
先週から3日間、
「外の気温」と「室内の温度」がまったく変わらなくなりました。
つまり、エアコンが効かなくなってしまったのです。
さっそく不動産業者に電話をし、
「エアコンの調子が悪い、効きが悪い。(怒)」
と、クレームをしました。
その回答は、なんと、
「今年エアコンを交換したばかりであり、故障するはずがない。」
(まだ、現場を見ていないのに?)
それでも、ようやく現場に来てくれて、
「やはり、問題がない。」
とのこと、
この人、この気温で4日目に突入です。
さらに、
「エアコンは大家の好意で付けているものです。」
「遮光カーテンなど自分でつけてみてはどうですか?」
とのこと。
(あり得ない対応です。)
本人がヨドバシカメラに行き、確認をしたところ、
「エアコンが正常で、室温が下がらないことはありえない。」
との回答。 (まっ当です)
「やっぱり、退去をします。」
とのことと、ヨドバシカメラのコメントを
再度、不動産業者に連絡したら、
漸く、設備業者が来てくれて、
「これは、ガス(冷媒)漏れです。」とのことで、
またまた、ようやく、補修をしてくれました。
これも現実です。
ここの大家さんの意図はわかりませんが、
自分の仲介業者がこのような対応をしていたらと、
考えただけでぞっとします。
依頼している仲介業者の仕事ぶりはどういうものなのか?
しっかりと確認しましょう。
また、時に声をかけて、頑張ってもらえるとよいですね。
要注意、要注意です。
PS: 次回の8人セミナーの日にちが決まりました。
9/23 (秋分の日の祭日・大安)です。
また、新しい内容ですので、
募集&資料の準備に取り掛かります。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第3話
日時: 2010/9/23(祭日・木) 13:00-16:00
(開催予定です)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
コケ対策・除草剤の効果
2010 / 08 / 24 ( Tue )
今回も、8/11の文末の課題の答え(2)です。

これは、7/19の「共用部の掃除(コンクリートはきれいに)」の
結果です。
そのときに使用した薬剤は、
ケーヨーD2の「コケとーるシャワー」

こちらは、薬剤をまいた後に撮影した画像です。

さてさて、その結果は、
「GOOD」でした。

この薬剤を、撒いた部分は、
緑色だったコンクリートが、
きれいな淡いグレーに戻っていました。
これなら、今後も使用をしたいと思います。
しかし、ボトル1本では、足りませんでした。
薬剤をかけていない部分は、汚れがひどくない部分でもあり、
晴れている日は、目立たないのですが、
雨の日は、まだコケの緑色が目につきます。
次回は、ボトル2本が必要です。
それにしても、980円でこの効果はなかなか良いと思えました。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第3話
日時: 2010/9/23(木) 13:00-16:00
(開催予定です)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
隣地への草木伐採依頼の結果
2010 / 08 / 23 ( Mon )
8/11の文末の課題の答えです。

また、今回は7/20blogの「越境樹木クレーム」の結果です。
現在はさっぱりとして、
隣地の方(または植木屋さん)が、
越境をしていた葉や蔦などを刈ってくれていました。
現在は、さっぱりとしています。
「ありがとうございました。」
しかし、できれば、次回はここまでひどくなる前に、
刈り取っておいてもらいたいものです。
しかし、残念なことは、
刈り取った時に、落ちた葉や蔦が
そのまま共用通路に落ちてしまっていたこと。
もしかしたら刈り取った時は、
掃き掃除をしてくれたのかもしれないけれど、
その後に、風等で、再び落ちて広がってしまったのかもしれません。
ですので、さらにできれば、塀や柵に、そして境界に、
蔦のようなものを植えないでもらえたらと思います。
私のケースは、もう遅いのですが、
ここでの『教訓』は、
『土地を探すとき、土地を選択するときに、
隣地の樹木などに注意を配り、
より管理のしやすい土地を選ぶこと』
ができたらよいかと思います。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第3話
日時: 2010/9/23(木) 13:00-16:00
(開催予定です)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
本日のセミナーへ、お疲れ様でした。
2010 / 08 / 22 ( Sun )
今回も、熱心な方に参加していただきありがとうございます。
とても熱心に聞いていただき、吸い込まれそうな気がしました。
でも、このアパート経営は、とても重要な意味があり、
とても大きな価格ですので、
絶対に失敗しないよう、
問題が起こる前に、注意事項を確認しておこうということは、
すごく大事かと思います。

私も、初めての時は、本当にドキドキしたものでした。
不動産の売買が7回目となると、
さすがに形式的な形が見えてきて、少しは慣れてきたかなと思います。
しかし、リスクがあり、失敗をしてはいけないことには
変わりません。

今回、参加をしていただいた方々、
今後も多くの情報を取得してください。
そして、落ち着いて選択・判断をしてもらえればよいかと思います。
また、気軽に、質問・相談をしてください。
できる限り事例をまとめて、お答えします。
お疲れ様です。 ありがとうございました。
セミナーが終わり、
これから弘前まで、約10時間、車で北上します。
こちらも気力です。
(2・3日メールが確認できなくなります。
ご了承ください。)
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
⇒ 無事、満席にて開催させていただき、
ありがとうございました。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
明日セミナーへの多数の申込みに感謝します。
2010 / 08 / 21 ( Sat )
いよいよ、明日、『満室アパート経営道』第2話を行います。
多くの方から、申込みをしていただき、ありがとうございます。
資料の準備もでき、盛りだくさんですが、
あとは早口にならないよう、丁寧に説明をしたいと思います。
よろしくお願いします。
(体調も万全)

8席に、15人もの方が申し込みをしていただきましたが、
御席の都合により、参加できなかった方、
申し訳ありません。
また、機会を見て、この「第2話」に
類似した内容の開催を検討したいと思います。
次回は、『満室アパート経営道』第3話、
そして、第4話、第5話(最終章)を予定しています。
第4話については、9/18(土)を予定しています。
後日、当ブログで報告します。
再度、申込みをしていただければ幸いです。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
⇒ おかげさまで、満席と成りました。
ありがとうございます。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
通帳の「合計記帳」にご注意を!! 2/2
2010 / 08 / 20 ( Fri )
前回に引き続き、「私の失敗談」(2)です。
当問題は、『合計記帳』という印字を受けたこと。
これは、通帳にある期間の入出金の記録がされず、
合計金額のみが記録。
その結果、確定申告など、帳簿入力時に困ります。
:
では、なぜ?、どのような時に『合計記帳』が発生していますのでしょう?
「年2回の決まった期間に、10回以上の記帳がなされていない場合、
合計記帳と印字されます。」
とのこと。
その年2回とは、『3月末と9月末』。
3月末と、9月末に未記帳が10件以上あることにある人は多いはず。
私の場合でも、まんまと3通帳ともはまってしまいました。
これは、以前にもあったことで、
他の請求書や、領収書で確認して、記帳をしていましたし、
以前は、何も依頼しなくても、「郵送」にて、
その未記帳分の記載内容が届いたこともありました。
では、その対策を銀行員差に聞いてみました。
その回答は、
「このような場合、次の記帳をする前に、口座がある支店に電話をし、
合計記帳としないように伝えておくと、合計記帳になりません。」
とのこと。
(そうだったのか?)
もしそれを知っていたら、
今回のように銀行で30分も待つことはなかったのに!!
ちなみに、今回の私の事例は、
1.未連絡のまま記帳をしてしまった
2.合計記帳部分の内容を知らせてもらうよう依頼をした
3.銀行は即答をしてくれず、必要事項を記入して、
後日、簡易書留にて発送してもらう手続きを取った
(しかも、持参した通帳のコピーをとられて)
この一連の時間が30分。
...無知の為の無駄足でした。
ちなみに、私は国民政策金融公庫(旧国金)から
融資を得ている物件があり、
これらでは、
家賃の振込口座を「三菱東京UFJ銀行」にしています。
(*この銀行のメリットは入居者の振込手数料が0円であること)
というわけで、今回の銀行はこちらの銀行事例でした。
(*ちなみに、SMBCでは同条件で「合計記帳」には成りませんでした。)
さて、平日の昼間に、自由な時間が少ないサラリーマンであり、
かつアパート経営をしている方は、
この事例を悪い事例として参考にしてもらい、
『通帳の記帳』にも気を配ってもらえれば幸いです。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
⇒ おかげさまで、満席と成りました。
ありがとうございます。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
通帳の「合計記帳」にご注意を!! 1/2
2010 / 08 / 19 ( Thu )
今回は、「私の失敗談」です。
家賃等を管理している口座通帳についてです。
それぞれの物件ごとに、口座を所有できていると、
確定申告の時に、
各事業ごと(私の場合は各物件を各事業と振分けて申告)に、
売上(家賃等)や、諸経費(ローンの返済など)がわかり、
最終的には、収支がわかりやすく、決算も容易になります。
ですが、今回の問題は
『合計記帳』という印字を受けてしまったこと。
これは、通帳にある期間の入出金の記録がされず、
合計金額のみが記録されてしまいます。
ですので、だれがいつ(日付)家賃を振り込んだのかが、
「わかりません。」
その結果、確定申告など、帳簿入力時に困ります。
:
(これは、解決できない問題ではないのですが)
:
では、なぜ?、
どのような時に『合計記帳』が発生していますのでしょう?
今回、銀行員さんが丁寧に回答をしてくれました。
その回答のはじめの一言目が、
「約款に書いてあることですが,...」
(黙って、不合理を我慢しました
⇒「そんな細かいこと普通は読まないぞ。」)
その内容は、
「年2回の決まった期間に、
10回以上の記帳がなされていない場合、
合計記帳と印字されます。」
とのこと。
その年2回とは、...明日に続きます。
また、この「合計記帳」が印字されない方法も、
聞いてきましたので、お話します。
そして、今回の銀行についても。
==
それから、無事に、
8/22の8人・3時間セミナーのレジュメが完成しました。
全47sheet。
先のコラム「満室経営道 第2クール」の冊子が、
14ページでしたので、
今回もボリュームが豊富な講演内容になりますね。
さらには、ベテラン大工の菅さんのコメントと、
盛り沢山です。
それでは、8/22は体調万全で、挑みましょう。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
地方の人が東京でアパートを運営するコツ
2010 / 08 / 18 ( Wed )
以前メールをいただいた相談事例その3(最終)です。
==
東京とは離れた田舎なのでアパート経営を
投資法の一つくらいにしか考えていませんでした。
かなり離れた立地ではありますが、
田舎の者が東京の物件を買うということに対する
デメリットはどのようなことでしょうか?
==
前回までに、デメリットの考え方を書きましたので、
今回は、東京でアパートを取得することにおいて
欠かせないポイントについてです。
そのポイントは、
東京で信頼のおける仲介業者&管理業者を見つけることです。
多数の事例としては、
かつて東京のサラリーマンが札幌の1棟物件を沢山購入していたことです。
あちらでは過当競争になってしまい良い事例とはいえませんが、
たとえば、管理においては東京から遠隔操作ができなくて
どうしようもなく困ったというコメントは聞きません。
また、実際に私たちがサポートをしている地方のオーナーさんもいます。
例えば、下北沢や三軒茶屋の30坪と、
地方の100坪を比較してみても土地活用(収支)としても、
都心がより良く、
少額資金の場合では、多摩川近辺の駅近の土地も
まだまだ魅力があります。
まずは、いろいろな情報を知り、落ち着いて判断をしてください。
また、気軽に相談をしてください。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
地方の人による地方の疲弊対策をする方法
2010 / 08 / 17 ( Tue )
以前メールをいただいた相談事例の追記です。
==
東京とは離れた田舎なのでアパート経営を
投資法の一つくらいにしか考えていませんでした。
しかし、昨今の空室率の上昇等から
かなり広い意味で不動産投資というものを考えなければと思い、
最近読み返しているところです。
かなり離れた立地ではありますが、
田舎の者が東京の物件を買うということに対する
デメリットはどのようなことでしょうか?
==
ここで、「デメリット」でも『解決策があるもの』と、
『解決策がない』デメリットで判断が変わります。
地方のデメリットは、「地方自治体の疲弊」。
人口の問題、日本全体の衰退の問題、
それに対し、「最後の砦」が東京ではないかと思います。
最後に、「地方の疲弊を避ける」のは、
今後の地方にとって、
そして日本にとっても良くないことですね。
ですので、私の提案は、
地方の方が、東京で利益を上げ、
その後に、その利益を地方で活用をしてもらえれば、
良いのではないかと思います。
地方で必死に対策を考えている人が、
制度等の問題で、地方とともに沈むことなく、
東京から利益を吸い取り、活力を得て、
地方に還元するという方法も
『ある』のではないかと思います。
すでに、この東京にアパートを所得し、
収益を上げる方法(そして家賃入金口座は地方の口座)で、
対策の芽が出ている人もいます。
自宅と東京都の距離に負けず、広い目で見てはどうでしょうか。
(さて、この遠隔操作で大切なシンプル回答は、次回です。)
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
(残り2人です。)
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
地方の人が東京に物件を持つデメリットについて
2010 / 08 / 16 ( Mon )
今回は、以前メールをいただいた相談事例についてです。
一般的なメール内容部分を活用させていただきます。
==
始めまして。
発売当時に著書を読ませて頂いてましたが
東京とは離れた田舎なので
投資法の一つくらいにしか考えていませんでした。
しかし、昨今の空室率の上昇等から
管理しやすいから近所でという問題ではなく、
かなり広い意味で不動産投資というものを
考えなければと思い、最近読み返しているところです。
かなり離れた立地ではありますが、
田舎の者が東京の物件を買うということに対する
デメリットはどのようなことでしょうか?
またやはり近い所の展開が望ましいでしょうか?
==
やはり1番のデメリットは、「距離」。
オーナーが現地を訪問する機会が少ないことです。
しかし、さて、アパートで起こる問題について
オーナー自身のみで対応できる事はどれほどでしょうか?
殆どの場合が、建築者・設備業者、仲介業者、弁護士で、
対応できるかと思います。
(実際に私もそうしています。)
もっと広く見て、日本から海外不動産投資をしている人もいます。
ここで大事なことは、
「地方の疲弊」というデメリットと、
「自宅から遠い距離」というデメリットと
どちらをより重い問題ととらえるかです。
これによって、人それぞれの答えが変わります。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
(残り2人です。)
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
土地探し・融資・アパー新築事例をお伝えします
2010 / 08 / 15 ( Sun )
8/22の「アパート満室経営道・第2回・8人セミナー」の概要です。
今回は、
主に、『土地探し』、『銀行融資』、『アパート新築』など、
普通のサラリーマンができた実際の事例を振り返ります。
講師としての立場ではなく、
サラリーマンから、新築アパートオナーに成れた事例を
どきどきの新規参入者の立場に振り返って、紹介します。
業者側の立場ではなく、
地主さんではない、一般の取得者側の立場になってお話します。
特に、土地探し方法などは、
実際の事例ですから、
いま、土地の探し方に行き詰っている人への
良い情報を2010年版として、お話します。
銀行融資も、個人でできること、
現銀行員のサポートを必要とするものを場合分けしてお話します。
そして、世の中では珍しい、
地主でない人が、新築アパートを建てる事例を、
当時、私のアパート建築のサポートをしてくれた大工の菅さんに、
語ってもらいます。
今までの各セミナーが「ぎゅっ」と濃縮されたセミナーだったと、
感想をもらえるよう、気合を入れます。
また、日を改めての、セミナー後の個別相談にも対応します。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
(残り2人です。)
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
お盆、8月の休み中に重要な話し合いが行われます
2010 / 08 / 13 ( Fri )
既に、お休みで、
実家に戻られている人も多いかと思います。
不動産業者も、一休み中です。
(ですが、)
お盆には、身内が実家に集まることができる珍しい機会です。
そんな時に、一般的には近況報告をし、
そして、場合によっては、
眠っている資産、土地の処分?活用?方法の
話も話題になるそうです。
ちょうど、話し合うべき人たちがそろっていると...、
結論も出やすい??
ということで、お盆などの長期の休み明けに、
土地が出るかもしれません。
土地の価格も落ち着いてきたところですし、
また土地情報にも注目ですね。
いえいえ、休み明け少し期間が経たないと
整理された情報が出てこないかもしれません。
どなると、堂々巡りですので、
常に、土地情報を見ておくことが、
良い土地にたどり着く、
近道なのでしょうね。
でも、良い土地は必ず出ますよ。
(私も探します。)
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
(お待たせしました。ようやく申し込みを開始しました。)
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
家賃領収書 2/2
2010 / 08 / 11 ( Wed )
前回の「家賃領収書」編に引き続きます。
入居者からの依頼があり、
初月度の家賃領収書を作成しました。
もちろん、
銀行の通帳明細でも、対応できる事なので、
私が領収書を作成しなくても、
「銀行振り込みをした通帳のコピーで対応してください。」
と回答したのですが、
さらに電話での一往復があり、
どうしても領収書を作成ていほしいとのこと、
その目的は、
当入居者が、
勤務先に家賃の額を提示するためでした。
それも、家賃の受取人の
私が作成した領収書の提示が必要とのこと。
==
ここで、私も引きさがらず、
「領収書を作成しません。」とすることもできたのですが、
ふと考えました。
これは、『勤務先からの家賃補助』への対応です。
この部屋の家賃は高いので、この家賃が重荷となり、
いえいえ、この家賃を払うならば、
(今のご時世)
住宅ローンを組んで、少し離れた戸建てを取得したほうが、
毎月の支払は低減できますので、
これを理由に退去をした方もいました。
:
:
でも、この人の場合は、実際の負担は、
「家賃」 - 「勤務先からの補助」 = 「実際の家賃負担」
となるわけで、
この家賃よりも、実際に低い家賃で賃貸をしている感覚になります。
⇒ よって、より軽く、快適に住んでもらえる (と考え)
⇒ より長く、入居してくれるのではないか (と考えました)
そのため、四の五の言わず、家賃領収書を作成したのです。
それにしても、家賃補助が出る属性の人は良いですね。
大家としても、より一層、
家賃の滞納や不払い不安が減り良しです。
(といってもこのアパートでは不払いは起きてません)
ここで見えてきたことは、
高い家賃設定では、
その入居者の所得が高いだけではなく、
会社からの生活補助も得られる人がいて、
その恩恵は(少しですが)大家の私も得られたのです。
家賃の低い、狭いアパートではなく、
家賃が高くても、広く快適に住めるアパートを
提供することで、こんなメリットもあるのですね。
==
はい、ここで、7/16の1時間で起きたことシリーズが終了。
終了まで、予定より日にちが経ってしまい済みません。
しかし、この過程で、1つの面白い事例が起き、
2つの結果が出ました。
引き続き、この7/16シリーズを継続します。
(さて、1つの事例と、2つの結果とはなんでしょう?)
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
(お待たせしました。ようやく申し込みを開始しました。)
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14
以前と同様、充実した説明と、資料で伝えします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
次回の8人セミナーの申込みを開始しました⇒満席です。
2010 / 08 / 09 ( Mon )
おまたせしました。
何人から、相談がありましたセミナーの件です。
今回は、セミナーについてのお知らせです。
==
【コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー】
<< 第2話 >>
の申し込みを開始しました。
日時: 2010/8/22(日)
場所: 東急田園都市線「駒沢大学駅」徒歩3分
(後日、場所・mapを参加者にお知らせします。)
申し込みページは、
「アパート投資の王道・寺子屋セミナー」内にあります。
http://insemi.net/seminar.php?id=14

以前と同様充実した説明と、資料で伝えします。
【おかげさまで8/18に満席と成りました。
ありがとうございます。】【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00
(お待たせしました。ようやく申し込みを開始しました。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
相談事例・土地選び(土地探し編2)
2010 / 08 / 04 ( Wed )
今回は、最近の相談会の事例・其の2 をお伝えします。
『皆さんが探しているもの(土地)は、
ネット上にあるのではなく、
現実の地面の上にあるものですから。』
『高額の家賃を払う入居者が住みたいと思える街は、
きっとオーナー本人も住みたいと思える街ですから。
ぜひ、足を運びましょう。』
『現地を見ることは、楽しいことですよ。』
と、お伝えしましたが、
いま、山や、海に行くのと同じくらい、
東京の「街」は楽しいですよ。
何が楽しいかというと、
街が元気なこと、
その街に、美味しいものがあり、
オシャレなものがあり、
それらの店には、アイデアをたくさん抱えて、
実行に移している、店のオーナーや店員さんがいますので、
とにかく主要な駅に足を運びましょう。
え?
そういえば、アパート用地の探しのお話でしたね。
だとしても、街が面白く、元気な場所は、
賃貸重要も高く、家賃も高いので、
魅力のある街を調査することは、
大事ですし、探している人本人も元気が出ると思いますよ。
家賃領収書について、
引き続き回答を書く段階ですが、
現状、変化が出てきたので、
答えを延期させてもらいます。
(すみません。)
今回は、最近の相談会の事例をお伝えします。
長く土地を探している人には、
当然のことでしょうけれど、
これから、アパート用地を探す人に知ってもらえればと思います。
土地探しの基本の1つ目は、
(何といっても、)
現地に行くこと。
インターネットで容易に土地情報を入手できるようになりました。
しかし、収益を生むだろうと思える土地は、
なかなかありません。
引き続き、ネットで土地を探して、
でも、これだと思える土地と価格が見当たらなく、
数週間後、数カ月後に、
疲れてしまう人が多いようにうかがえます。
ところで、この人たちに、
希望の地域の『街のようす』を聞いてみると、
「その駅には行ったことがありません。」
との答えが返ってくることがあります。
さてさて、
これが土地探しで疲れてしまう要因ではないでしょうか?
皆さんが探しているもの(土地)は、
ネット上にあるのではなく、
現実の地面の上にあるものですから。
現地を見ることは、楽しいことですよ。
高額の家賃を払う入居者が住みたいと思える街は、
きっとオーナー本人も住みたいと思える街ですから。
ぜひ、足を運びましょう。
地方の方は辛いかもしれませんが、
後日、そのちょっとした楽しみ方を書きたいと思います。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
(サイト作成者より、もう少しで完了とのことです)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/

←ブログランク・気持ちの一押しを
これからは中国
2010 / 08 / 01 ( Sun )
中国人パワーは、恐るべしです。
ビザの発注が容易になり、
また一段と、日本にも中国力者が押し寄せていますね。
3年前、アモイから上海まで、
寝台電車で30時間以上かけて、
移動(一人旅)したときを思い出しました。
アモイは、台湾に近い、港町です。
この街から、上海行きのチケットを買うだけで、
1日がかりです。
アモイの駅前は人人人。
ちなみに時期は、西暦の正月です。
私は並ぶのをあきらめ、
女の子に依頼して並んでもらいました。
30時間の車内は、
4人部屋の寝台室。
一人は、中国人の医者、
残りの二人は、IT関係の若い技術者のカップル。
この話は、あとにして、
今回は、到着した上海の人の多さ、
その通りは、「南京路」(上海の)
あの原宿の竹下通りの人ごみの10倍、
いや20倍との表現がよいでしょうか?
その波が、日本に来て、
いや既に世界にでているのですから。
これからは中国に注目ですね。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日) 13:00-16:00 予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを