最近の相談事例(土地探し編1)
2010 / 07 / 31 ( Sat )
家賃領収書について、
引き続き回答を書く段階ですが、
現状、変化が出てきたので、
答えを延期させてもらいます。
(すみません。)
今回は、最近の相談会の事例をお伝えします。
長く土地を探している人には、
当然のことでしょうけれど、
これから、アパート用地を探す人に知ってもらえればと思います。
土地探しの基本の1つ目は、
(何といっても、)
現地に行くこと。
インターネットで容易に土地情報を入手できるようになりました。
しかし、収益を生むだろうと思える土地は、
なかなかありません。
引き続き、ネットで土地を探して、
でも、これだと思える土地と価格が見当たらなく、
数週間後、数カ月後に、
疲れてしまう人が多いようにうかがえます。
ところで、この人たちに、
希望の地域の『街のようす』を聞いてみると、
「その駅には行ったことがありません。」
との答えが返ってくることがあります。
さてさて、
これが土地探しで疲れてしまう要因ではないでしょうか?
皆さんが探しているもの(土地)は、
ネット上にあるのではなく、
現実の地面の上にあるものですから。
現地を見ることは、楽しいことですよ。
高額の家賃を払う入居者が住みたいと思える街は、
きっとオーナー本人も住みたいと思える街ですから。
ぜひ、足を運びましょう。
地方の方は辛いかもしれませんが、
後日、そのちょっとした楽しみ方を書きたいと思います。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
スポンサーサイト
テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
家賃領収書 1/2
2010 / 07 / 23 ( Fri )
今回も、7/16の1時間(17:30-18:30)に
大家として行った事項です。
「3.家賃領収書」(その1)
前日に、仲介業者さんから、
「当棟アパートの○○さんから、
家賃の領収書を送付してください。
との、連絡がありました。」
との伝言を受けました。
約8年、大家をしていますが、
初めて『家賃の領収書』を書き、
結局、その掃除のときに、
作成した領収書を、
入居者さんのポストに入れました。
そして見えてきたものがありました。
この領収書のやり取りについてコメントします。
==
先月入居した方で、
「家賃の振込が記録された銀行通帳で、
対応してもらえませんか?」
と確認しても、
「どうしても紙の領収書が必要とのこと。」
その理由は、どうしてだったのでしょう?
この手続きは面倒ですが、
その理由は、
入居者さんにとっても、メリットがあり、
場合によっては、
大家の私にもメリットがあることでした。
次回にてお答えします。【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
越境樹木クレーム 2/2
2010 / 07 / 21 ( Wed )
昨日に引続き、「2.越境樹木クレーム」編です。
隣地の樹木(桜・蔦など)が、
敷地の境界線を越えていたのですが、
(1)民法233条的に、NG。
(しかし、これはある意味いいわけです。)
(2)枝、葉、蔦の量が多い為、隣人(庭師さん)に、
処理をしてもらいたかった。
もう一つ、
できるだけ隣地とはトラブルを起こしたくはありません。
ということで、
私がとった行動についてですが、
この時の状況を確認しておきます。
・当日は、とても暑い日であったこと
・私が共用部を掃除していて、枝・葉にきがついたこと
⇒その場の私は、顔中汗だくです。
・その掃除中(30分間)に、
どう行動を起こせばよいのかを考えていたこと
⇒そして、その場で対策を打とうと決意をしました。
で、
===
そのままの状態で、
たった数歩の距離にある隣地の玄関のベルを鳴らしました。
「ピンポーン」
(隣人)「どちらさんですか?」
(私)「隣の建物を管理しています。大長です。
枝や葉が敷地の境界を超えていまして、
そのご相談をさせていただきたいのです。」
(隣人)「はい。」
:
(しーーーん)
:
しばらくして、玄関の扉が空き、隣人が出てきました。
(私)「こんにちは。」
(境界と掃き溜めていたかなりの量の落ち葉を指さして)
(そして、汗だくで)
「この葉っぱは、半端な量ではなく、
いまも、掃除をしていました。」
(隣人)「そうですね。これはひどいですね。」
(私)「対応をお願いします。」
(もちろん?...笑顔で!!)
(隣人)「はい。」
(私)「はい、失礼します。」
===
この間の時間は、2分もなかったでしょう。
今回の行動の目的は、
・相手方に問題に気がついてもらうこと。
・私が困っていることを伝えたい。
ということでした。
隣人が、私とすぐ近くに来て、直接、面と向かい、
話ができましたので、
夕方でも、この暑さの中、
汗だくの表情に気がついてもらえました。
さてさて、その「結果」は、これからわかります。
今回は初めて対応をお願いしました。
(以前は、庭師が処理をしただろうなという跡がありました。)
(実は、クレームというほどではないのですね。)
この方に、怒ることをせず、
問題に気がついてもらうという目的は達成できたので、
数日後に、業者が対応してくれることと思います。
(もし怒ってしまっては問題が解決しないですから。)
無事であればよいのですが、
解説しなければ、
第2弾を検討しないといけないかもしれません。
(こちらはやりたくはないのですが。)
結果はその時ですが、
やっぱり隣人とはうまくお付き合いをしたいと希望します。
今回は、生の実況でした。
しかし、この1時間でもう一つ対応したことがあります。
それは「家賃領収書」。
これは、次回に説明します。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
越境樹木クレーム 1/2
2010 / 07 / 20 ( Tue )
今回の表題は、
『2.越境樹木クレーム』 です。
「1.共用部掃除」に引き続き、
7/16の1時間で対応した事例です。
いよいよ、やりました。
やってしまいました。
私がクレームを受けたのではなく、
私がクレームをしたのです。
その原因↓
「共用部に植木を配置していないのに、
なぜ、毎月沢山の木の葉が?」
それは隣地の樹木(桜・蔦など)が、
敷地の境界線を越えているからです。

これは、半端ありません。
しかし、隣人は住人であり、私は大家。
住人はいつもそこにいる人ですが、
私の自宅は遠いところにあります。
ですから、できるだけ、うまく付き合い、
落ち着いて、アパート経営をしたいとも考えます。
目的は、「越境している枝・葉を刈ること。」
しかし、
民法 第233条
「 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、
その竹木の所有者に、
その枝を切除させることができる。 」
つまり、隣地の樹木を私がかってに、
切り取ってはいけないのですね。
目的が、「越境している枝・葉を隣人に刈ってもらうこと。」
に変更になりました。

しかも、この量は、
民法233条がなくても、私がやれる量ではありません。
さて、どのように、お願いをしたのかというと?!
その対応はうまくこなせたかと思います。
次回に、続きます。
明日以降の当ブログをお楽しみに!!!【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
共用部掃除 3/3 (コンクリートをきれいに)
2010 / 07 / 19 ( Mon )
共用部を掃除して、気がついたこと。
雨が降ると草も一気に伸びますが、
もうひとつ、気になるのが、「コケ」。

(お寺ではうまくコケの良さを利用していますが...)
日当たりが良く、
風通しの良いところでは、
コケは成長しにくいのですが、
この敷地は、コケに適しているようです。
また、雨の多いシーズンは、コケが元気です。
以前も、このようなことになり、
入退去の連絡があったこともあり、
高圧洗浄機を使用したこともありました。

(上の画像は、建築3年後に行った洗浄後です。)
これは、大正解、きっちりときれいになりました。
しかし、コストと手間がかかります。
で、今回は、低コスト路線で、テストをします。
使用する薬品は、
「コケとーるシャワー」

(だじゃれじゃありません、本気です。)
行きつけの「ケーヨーD2」にて、購入。
1.2Lで、\980。

雨が降らないときに使用してくださいとのことですので、
梅雨が明ける今がチャンス。

この薬品の
塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウム
&
銅化合物の効果はいかに?
しっかりと、砂・埃を取り、散布します。
さてさて、結果はどうなることでしょう?
結果をまたこのブログで報告します。
1ヶ月ぐらいでは効果がみられるでしょう。【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
共用部掃除2/3(古き良き小奇麗)
2010 / 07 / 18 ( Sun )
或る日の夕方1時間(17:30-18:30)に行ったこと、その2。
『共用部掃除』 2/3
私の世田谷物件の掃除をして悟ったことです。
木の葉が溜まっていたようすです。

暑い中、30分ほど箒掃きと枝・蔦取りをしました。

で、悟ったことですが、
「築年数がっ経ったアパートでも、
コストをかけずに、敷地をきれいに見せる方法」
が見えてきました。
ヒントは、日本の伝統・文化です。
お寺をイメージしてください。
今回の掃除前と掃除後では、
後の方が見違えるほど『さっぱり』としています。
掃除前

掃除後

そうお寺には大木があり、森の中にお寺があることも、
私が座禅をさせてもらっている寺も同様です。
でも、お寺はきれいであると感じますね。
この文は「目新しい」や「新築」についての話ではなく、
数百年の歴史のあるお寺の話です。
(お寺は造ったばかりよりも、
年月がたったほうが味が出ます)
京都・龍安寺の方丈庭園は特に有名ですね。

(方丈庭園、Wikipediaより)
新しいものはきれいに決まっていますが、
古くても小奇麗なものに、共感できる人は多いはず、
新しいものを好む人よりも、
落ち着いた人が多く好む傾向があるとおもいます。
(着物でも、そうですね。)
このコツは、日々、現地の掃除をすること、
『たった数分の掃き掃除』これが大事ですね。
この簡単なことが、難しい。
特に、自宅から離れているとそうです。
困った時は誰からに依頼しても良いかも、
声をかけてください。
(月3000~との情報もあります。)
これは言いたいことではなくて、
言いたいことは、築10年程の物件を購入した人も、
決して、マイナスに考えることはありません。
日本にはお寺というよい事例が沢山あります。
近くのお寺で良いので、早朝、足を運んでみてください。
お坊さんのお掃除姿を見ているだけで、
元気が出ますよ。
心が洗われます。
土地とアパートが、生き物であることを実感します。
お寺とアパートを比較するのは無理がありますが、
「通路がさっぱりとしていること」、
「小奇麗であること」
とくに、いつも掃除が行き届いていること、
これができているアパートは強いですね。
世田谷を歩いていても、
これは小奇麗なアパートだと感じる事は、
少ないのです。
新築の大家さんが気を緩めているこの部分で、
中古の大家さんのチャンスがあるのだと思います。
頑張りましょう。

駒沢周辺の大手メーカー製の築0年のアパート事例です。
(どうして???)
次回は、その他気がついたことです。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
共用部掃除1/3(実務、汗だく)
2010 / 07 / 17 ( Sat )
豪雨・山崩れの被害が各地で起きていて、
自然の猛威に対して、人ができることは、
耐えること、避けること、逃げることしかないのかと、
辛い気持ちになります。
しかし、猛威をふるわれる前に、
何らかの対策をしていたほうが良いのでしょう。
以前の失敗学の畑村洋太郎先生の言葉を思い出します。

今回は、
或る日の夕方1時間(17:30-18:30)に行ったこと、その1。
『共用部掃除』
私の世田谷物件の掃除をして悟ったことをお話します。
(東京は暑い日が続いています。
さすがに、真昼の炎天下での掃除はきついので、
日が傾いた夕方を選びました。)
春に、1階の部屋の入退去があったため、
ほっとした為か、今回は1カ月ぶりの掃除でした。
さすがに、木の葉が溜まっています。

この私の世田谷アパートの共有部分は、
約30m2程(約15mx2m)の広さです。
この時期、アパート現場に足を運ばないことは、
あり得ないことを実感。
4-5月には、一気に若葉が芽生え、
秋ではなく、7月には既に落ち葉となているのですね。
30m2の所だけでも、スーパーの1袋程の木の葉でした。

この敷地はコンクリートで、草はなく、隣地からの木の葉対策です。
(隣地については、次回です。)
それでも、この暑さの中、30分ほど、箒掃きと枝・蔦取りをしました。
汗だくです。
(この為だけではないのでしょうが、体重が1.5kg減っていました。)

掃除前

掃除後

で、悟ったことですが、
「築年数がっ経ったアパートでも、
コストをかけずに、敷地をきれいに見せる方法」
が見えてきました。
ヒントは、日本の伝統・文化です。
(難しいことではなく、)
お寺をイメージしてください。
さて、明日も引き続きます。(答え編です)
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
共用部掃除、越境樹木クレーム、家賃領収書?
2010 / 07 / 16 ( Fri )
今回の表題は、
1.共用部掃除
2.越境樹木クレーム
3.家賃領収書? です。
これは、いずれも本日(7/16)、対応をした事実です。
それぞれ、皆さんに参考になる事例が起きましたので、
3部作とし、これから数日間この内容をブログで綴っていきます。
あの「クズ土地」本のように分かりやすく事例をつなげますね。
(これは、実は私への宣言・しばりです。
先に、宣言するとやらないといけないですからね。
かっこ良く言うと、有言実行だったりして!?)
さて、この3項目は、
7/16の17時半から18時半の1時間に起きた事例です。
じつは、この1時間でもう一つ、
プラスアルファとして、
小規模企業共済についても行動を興したので、
お得情報として、
3部作の次の4部目もこの件について、
コメントする予定です。
「2010/7/16の17:30-18:30に私に起きたこと。」
セミナーをやっているつもりでブログにします。
で、
:
:
具体的な話のスタートは、明日からです。
(お楽しみに!!!)
と、これではいけないので3つのテーマをもう少し、
具体的にしておきます。
『1.共用部掃除』
私の世田谷物件の掃除をして、悟りました。
そうです、築年数がっ経ったアパートでも、
コストをかけずに、きれいに見せる方法があったのです。
ヒントは、日本の伝統・文化です。
『2.越境樹木クレーム』
いよいよ、やりました。
やってしまいました。
私がクレームを受けたのではなく、
私がクレームをしたのです。
出向きました。
詳細が楽しみではないですか?
『3.家賃領収書?』
8年、大家をしていますが、
初めて家賃の領収書を書きました。
そして見えてきたものがありました。
『+α(4.)小規模企業共済』
皆さんこのことを忘れてはいませんか?
是非、是非です。
国のシステムを利用しない手はありません。
久しぶりに、「アパート体験談」のお話です。
もちろん、このアパートは満室です。
さて、明日以降の当ブログをお楽しみに!!!
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
アパートを買うお客さんではなく、事業者です
2010 / 07 / 15 ( Thu )
「物件を取得する」、「物件を取得した」との
コメントを良く聞きますが、
この言葉には、二通りの解釈があるようです。
1つ目、
・ハウスメーカーから物件を買った。
・営業マンの話に進められて物件を取得した。
2つ目、
・関係者の話を理解してその事業を成功させる道が見えた。
・その物件を長期間運営していく、覚悟を持った。
・具体的に日々の業務・収支の検討が終わり実行に移した。
私が感じることは、
アパートは買って終わりではないのです。
ローンを組む人が大半ですし、
アパートを取得した直後に運営をし、
事業として、収益を上げ続けなければいけません。
買って満足するのは、一瞬??
いえ、アパート(収益物件)は買うものではなりません。
買うことは初めの過程で、
長期間、事業として、安定した運営をするもの。
その為には、アパートを買うお客さんであるとの考えは危ない。
事業家・経営者が、事業を買収するときには、
目の色が違いますね。
調査をして、調査をして、調査をする。
昨日は、世界2位のフラッシュメモリーを生産する東芝が
世界一の生産量を目指して、
三重県に新しい工場を建設する計画を発表しました。

JIJI PRESS 時事通信社より
このような大企業の『決断』と、
大家の『実行判断』には、
規模は違っても、
各個人に求められる意識・責任・期待は、
変わらないかもしれません。
だから、一般商品を買うのと、
アパートを買うのでは分けが違いますね。
:
:
:
こう考えると物件の検討の仕方・選び方が
変わるのではないかと思います。
はい、これは自分に言い聞かせています。
また、こんなブログがたまに存在しても良いのではと思います。
皆さんの成功をお祈り・応援します。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
宅地建物取引主任者資格試験の申込開始
2010 / 07 / 14 ( Wed )
宅地建物取引主任者資格試験の申込が開始しています。
===
*試験日時は、
平成22年10月17日(日)
13時から15時までの2時間
===
*申込期間は、
郵送の場合(インターネット申込みより期間が長く)、
平成22年7月1日から8月2日(月)まで


===
*情報元は、国土交通省所管の財団法人である
不動産適正取引推進機構(RETIO)
http://www.retio.or.jp/exam/
===
宅建の資格を取得するには、
しっかりと勉強をしないといけませんが、
この苦労をすることにより、
この資格を活用するも良し、
また、この資格を取得したけれど、
活用をしていない大家としての私の意見は、
「この資格の勉強により、
土地や建物に関するルール(法律)を知ることができ、
アパート大家として、
何をしても良くて、
何をしてはいけない、
どこまでが法律で守られているかを
少しでも多く知ることができ、
大家としての心配を減らすことができました。」
完全に、心配がなくなったわけではないのですが、
より心配が減ったことは、
この苦労の対価として、
良かったかと思います。
(さらに収益を上げる思考を持てたりもします。)
是非、資格取得を目標として、
この夏、勉強してみることをお勧めします。
頑張ってください。
(私も、もう一つ、資格取得を目指します。)
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
満室アパート経営道セミナーへの参加ありがとうございます
2010 / 07 / 12 ( Mon )

昨日、満室アパート経営道コラム
全60回記念セミナー vol.1が、
無事に開催されました。
参加をしていただいた方、ありがとうございます。

今回は、また盛り上がりましたね。
特に、『プラスの発想&思考の部分』では、
皆さんがいっせいに顔をあげて、
じっと、目を光らせていただいたところは、
忘れられません。
どうしても土地を見つけたい、
オーナーになって見たい、
更に事業を拡大したい。
との意識は、きっと成功することとおもいます。
(遠方より、飛行機でこられた方、すごいです。
きっと成功しましょう。)
講演時間の30分前から既に、
質問コーナーが始まり、
講演の4時間は、あっという間に過ぎてしまいましたね。
最後に帰られた方は、18:30
全6時間の長丁場でしたね。
まだまだ、
メールでの質問が続いていますので、
皆さん、じっくりと前進をしていきましょう。
お付き合いさせていただきます。
昨日は、本当にお疲れ様でした。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(無事に終了致しました。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
気軽に相談できると、...はやい
2010 / 07 / 10 ( Sat )
最近メールをいただいている方から、
(オンリーワン勉強会の会員さんを含めて)
「まだ不動産を勉強し始めて、
半年や、1年しかたっていないから、
まだ、会って相談するには早いのではないかと思います。」
とのコメントが付いていることがあります。
でも、たぶん本心はすぐにでも相談をしたいのではないかな?
と思いその旨を回答しています。
分からないことは、気軽に聞いた方が良いと思います。
例えば、本人が経験をしたことがないものについては、
あれこれ考えても、答えが出ないのではないでしょう。
メールをしてみるも良し、
直接会って、答えを聞くも良し、
(最適な答えではないかもしれませんが)、
そして、聞いているうちに新しい質問をするも良し。
とにかく、目的を達成したいという、
気持ちが強ければ、「質問をする」という行為に
すぐ移せると思います。
無理をすることはありません。
私も、無理せず、少しずつ落ち着いて、
情報を集めてきました。
(これからもそうしていきます。)
昨日もある資格試験について、
結果は出ていないけれど、
その間の時間を無駄にしたくない。
では、「どうしたらよいか?」
と思いいろいろネットで見たり、悩みましたが、
2時間後には、渋谷のある資格学校にて、
講師や、その学校の校長に
過去の諸子の事例の話を聞いていました。
「自分にない経験は聞く」、
これが一番早いものですね。
意外なアイデアが出てくることもあります。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
過去の実例を再整理しています。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
60回記念セミナーの資料が完成です。
2010 / 07 / 09 ( Fri )
まずは、ほっとしています。
今までの20数回の講演で、ほぼ毎回、
講演資料準備で、徹夜をしていました。
しかし、今回は徹夜ではなく、
無事に完成し、
早朝のアパート掃除に行くこともできました。
ですが、決して、手を抜いているわけではありません。

今回の(健美家コラム)「満室アパート経営道」の
第1クールの全12話・34ページに加え、
講演用のレジュメもしっかりと作成しました。
こちらも、31シート。

第一クールの内容は、皆さんがwebでもみられるものであり、
これをそのままセミナーにしてしまうのは、
失礼ですね。
また、この第1クールでは、
ワンルームマンションの話や、
中古1棟アパートの話が中心であり、
私の...古い事例だけでは、不満足。
RC vs 木造
中古RC vs 新築RC
中古アパート vs 新築アパート
について、私が数億??(悲)かけて体験したことを、
この1日で、体感してもらいたいと思います。
そして、
地方 vs 首都圏
都心 vs 東京近郊
なんて比較も、私の事例でできます。
(悲)しかも、ここ7年間、売ってもいませんから、
継続事例としての比較もできるでしょう。
はい、参加者全員分の資料が出来上がりました。
今日からの2日間は、
声に出して、頭の中で、そしてメモ書きをして、
濃縮された4時間になるよう、
さらにきっちり仕上げていきたいと思います。
よろしくお願いします。
また、当日、会場にてお待ちしています。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
過去の実例を再整理しています。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
他とは違うことをする(W杯・スペイン)
2010 / 07 / 08 ( Thu )
W杯 ドイツvsスペイン
すごく良かったですね。
日本が出場したことがない時代を思い出します。
自国応援ではないため、気楽にみる事ができました。
(とくに、目標としていた試験が終わりましたので、
ゆっくりみられました。)
そして、「世界レベルはすごく遠いな。」
イングランドを破り、
アルゼンチンを玉砕した
ドイツが、あそこまで、潰されてしまうとは、
スペインの美しいサッカーの威力を見せ付けられました。
スペインは、2つ、他の国ではでいないことをしていますね。
1つは、パスをつなぐサッカー、
1人の中心選手を持ち上げず、全員でパスを回す。
あのシャビやイニエスタのインタビューが
ほとんど伝わってこないのも不思議、
2つ目は、主要国で唯一、
国としてだけでなく、クラブチームとして出場?
バルセロナの選手が11人中、6人(ビジャを入れると7人)、
彼らは、小学校時代から、ずっと一緒。
アパート経営でも、一緒、勝ち抜くためには、
他とは違うことをしないといものですね。
でも、大会前から、
私が1票を入れているのは、オランダです。
W杯は、何がおきるか分かりません。
7/12の決勝戦が楽しみですね。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
過去の実例を再整理しています。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
ここまで大きな王道アパートがあるのですね。
2010 / 07 / 07 ( Wed )
(日がのびましたね。
雨空で、19時過ぎでもまだ明るいですね。)
と、これはいいわけでして、
つい先ほど、公開前の土地の調査の帰り道に、
世田谷の一等地にあるとてもとても大きな、
建設中の王道型アパートを見学しました。
建物の側面の長さだけでも、30m以上あるのです。
『1棟14室』。
上棟後なのですが、
これを見ているだけで、腰が砕けそうになりました。
で、いつもならば写真を出して、皆さんに紹介をしたかったのですが、
光量が足りなかったのですね。
さすがに、コンパクトカメラでは30mはストロボも届きません。
序文の( )内は、そのいいわけです。
でも、ですよ。
これだけの部屋の数、すごいですね。
圧倒されます。
そして、美しすぎます。
まだ、外壁はなく、躯体だけですが、木造アパートの底力を感じます。
どんな大きな一部上場企業のメーカーでも、
世田谷で、これだけの木造アパートは建てているのを
見たことがありません。
たしかに王道型アパートは、オンリーワンですね。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
過去の実例を再整理しています。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
自分自身の可能性を見間違わないでください
2010 / 07 / 06 ( Tue )
不動産を買うこと、
アパート経営を行うこと、
ブログ等では多くの人が、実例をあげて、説明をしていますが、
このことについて関心がある人や
すでに何らかのアクションを起こしている人は、
世間の比率としてまだまだ10%以下かと思います。
本日、相談をしてくれた方の様子を見ると、
十分にアパートオーナーになる
チャンスがあるように見受けられました。
しかし、以外にも本人は、過小評価をして、
とても小さなプランについて検討をされていました。
(中古ワンルーム程のもの)
・中古ワンルームを現金で購入すべきか?
・土地+新築アパートを融資を組んで取得するのか?
確かに、両者の選択があり、
どちらかが正解とは、言い切れないのでしょう。
しかし、できるだけ耳を傾けてもらいたいことは、
できるだけ情報を集めて、同じテーブルにあげて、
冷静に比較して、冷静に判断をしてください、
ということです。
確かに、中古物件の想定利回りは目を見張るものがあります。
そのままゴールしてしまう人もいます。
(否定はしません)
また未来のことは想像できないという人もいるでしょう。
新築アパートを検討することは、
未来のことを予想でき、それについて、
確信とは決めてはいけないと思いますが、
それに近いものを創造できる人ができる。
いままでに数多くはいませんが、
確かに、冷静に判断して、
静かに成功をしている人もいるのですね。
落ち着いてください。
瞬間風速よりも、
長期的な安定で成功している
(10年、20年、30年先輩の)ベテラン大家さんの
意見にも耳を傾けられるとよいかと思います。
さてさて、
アパート経営には、いろいろな種類があり、
奥が深いものですね。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
過去の実例を再整理しています。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
今週末の「満室アパート経営道」セミナーに向けて
2010 / 07 / 05 ( Mon )
突然の雨に、悩まされます。
しかし、今週末のセミナーでは、
くもり空を一掃し、晴れ晴れとした答えが説明できるよう、
準備をしたいと思います。
あと6日。 気持ちが高ぶってきます。
この説明の難しさは、
新オーナーさんの目標や、
その気持ち、満足度にも左右され、
きめ細かな条件も影響があり、
アパートにとっての時間の経過も大事な要素であることを
認識して、条件ごとに、
できるだけ抜けがないよう網羅します。
とくに私の失敗事例を参考にして、
同じ轍を踏まないようにしてもらえればと思います。
――
どの情報を見て何を説明されて、
何(どの数字)を判断材料にして、
どうなると予想し、
その結果、何が起こり、何が起きなかったのか?
予想外なことは何だったのか?
――
さらに、
―――
ワンルームマンションにも、メリットもあり、そうでないこともあり、
中古アパートでも、確かにメリットもあり、そうでないこともあり、
新築アパートでは、...。
―――
この辺りは、しっかりと整理しておきます。
以前の講演会の資料に加えて、さらに作りこみます。
また、
目標作りにもかかわるのですが、
その先に見える世界はどのようなものなのか?
これがまた、
サラリーマンか、
リタイヤした人か、
個人経営者かでも異なるのですね。
はい、またセミナーに向けて課題を出してしまいました。
これについても、実例で応えていきたいと思います。
7年が経過した物件もあり、
(ブログでは書けない?)
いろいろな変化が見えてきています。
ベースは、コラム「満室アパート経営道 第1クール」です。
参加していただける方、
6日後の7/11、よろしくお願いします。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
過去の実例を再整理しています。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
やって後悔をしていません。
2010 / 07 / 02 ( Fri )
侍ブルー、ベスト16、
おめでとうございます、そしてお疲れ様。
この2週間、よく盛り上がりましたね。
昨日の記者会見では、
選手の達成感を感じ取ることができ、
目標には達しなかったけれど、
経験した人だからこそ、感じる達成感を
表現してくれていましたね。
で、土地を購入することから初めて、
アパートを取得した数々の大家さんをみてみますと、
やはり「達成感・満足感」を表現しています。
こればかりは、リスクのあることですので、
簡単にできるとはいえないですし、
誰がコメントをしても、聞くだけではなく、
実行してみて、感じられることでもあり、
どうといえるわけではないのですが、
やった実感として、満足感があります。
しかし、十分満足したとはいえません。
それは、まだまだローン返済が残っていますし、
まだまだ、アパートには元気に稼動してもらいます。
徐々にですが、
ローン完済という、ゴールに進みます。
そのうえで、入居者に気持ちよくすんでもらえれば、
尚、うれしいというところです。
PS:
ちょうどvsオランダ戦の時には、
オンリーワン勉強会がありまして、
渋谷の街では、
このように街頭TVに群がる人たちも、

昭和の時代?

初めてみました。
試合後は、例に漏れず、
スクランブル交差点&ハチ公前の広場で、
もみくちゃにされました。

【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
過去の実例を再整理しています。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを