2035年の人口推計/全国&東京
2010 / 02 / 22 ( Mon )
-人口統計資料集(2010)-を再確認してみます。
今回注目するのは、「2035年の人口増加率の将来推計」です。
今年は2010年であり、
今からアパートローンを25年間で組んだとしたら、
およそ2035年までにどれほどの人口増減があるのかを
知ることは、必要な調査事項です。
さて、予想人口は、
全国 :
2035年 約1億1000万人 (2010年 1億2700万人)
2035年は2010年に対し、全国は「-13%」
2030年ごろの新聞では、全国的な人口減少が話題になっているかも。
では、注目の東京都と言うと、
東京都 :
2035年 約1270万人 (2010年 約1290万人)
2035年は2010年に対し、東京は「-2%」
あくまでこれは、推定ですが、
-2%はやや減少といったところでしょうか?
このデータの出所は、国立社会保障・人口問題研究所。
(この研究所は、厚生労働省に設置された国立の政策研究機関です。)
↓
http://www.ipss.go.jp/
都道府県で最大の減少予想は、
秋田県 :
2035年 約78万人 (2010年 約109万人)
2035年は2010年に対し、「-28%」
都市部と地方との差が明確になっていると予想されています。
「どこの土地で」、「どのように」、「何をするのか」?
これが大事な判断ポイントとなりますね。
しかし、単発のデータに左右されてはいけませんね。
この国立社会保障・人口問題研究所のデータは、
今後も見続けていきたいと思います。
この資料は3/6の勉強会でも再度チェックしましょう。
(先行して、逃げ切りができるにはタイミングも大事)
また、この資料集のタイトルは2010年ですが、調査データの元は、
2008年5月のものです。
最新版を見たいものです。【お知らせ】
1棟4室「クズ土地」アパート経営術出版1年記念追加セミナー開催日: 2010/3/6(土)
<申し込みを締め切りさせていだたきました。>
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑2/17に第52話(第5クール第4話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
スポンサーサイト
テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
地鎮祭・四方祓い
2010 / 02 / 18 ( Thu )
3/6 1棟4室・セミナー満席です
2010 / 02 / 15 ( Mon )
1棟4室「クズ土地」アパート経営術出版1年記念追加セミナー
が、満席となり、募集を締め切りました。
申込みをしていただいた方ありがとうございます。
今回は、8人であり、1週間弱での締め切りとなり、
検討をしてたい方、申し訳ありません。
次回の予定はありませんが、
また、依頼メール等を受ましたら、検討させて頂きます。
8人という少ない人数で度ののような様子で行われたのかは、
また追って、報告させて頂きます。
それよりも、応用編に取り組むのですが、
この応用編とは、「より物件取得に近づく」
ということをテーマにできたらと思っています。
その場の雰囲気にもよりますが、
すでに物件を取得している人が多ければ、
客付け・管理の話を掘り下げるかもしれません。
ここは、8人というメリットを利用して、随時対応していきます。
それでは、当日、会場にてお待ちしています。
【お知らせ】
1棟4室「クズ土地」アパート経営術出版1年記念追加セミナー開催日: 2010/3/6(土)
<申し込みを締め切りさせていだたきました。>
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑2/3に第51話(第5クール第3話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
月1回のアパート掃除
2010 / 02 / 11 ( Thu )
今年2回目のアパート掃除をしました。
世田谷にある1棟2室のアパートの管理事例です。
このアパートの敷地はすごく狭いのです。
アパート経営としてこれが良し悪しかは別として、
アパート管理においては「吉」ですね。
このアパートの場合は、掃除ポイントは「一点集中」です。
一番目立つ部分であるのですが、
それは、公道に接する「路地状」部分です。

ここを奇麗にしておくこと。
これだけ。 (悲しくも、ラッキーにもここしかないのです)
入居者が、毎朝通るところ・見るところ。
ここが奇麗であると、気持がよいもの。
通路部分で、やることは、掃き掃除。
これが毎月一度の作業です。
実情は、ごみ・塵が少ないときは、数回掃くだけで終わり、
多いときでも、コンビニのミニ袋に詰めるだけ。
アパートには、「箒」と「塵取り」を備え置いています。【お知らせ】
1棟4室「クズ土地」アパート経営術出版1年記念追加セミナー開催日時: 2010/3/6(土) 10:00-12:00 【申込受付中】
残り: 『 6 席 』(昨日も申し込みありがとうございます)
開催場所: 王道プラザ
田園都市線 駒沢大学駅 徒歩3分
→詳細地図は、受付後にお送りします。参加申込⇒http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。
←ブログランク・気持ちの一押しを
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑2/3に第51話(第5クール第3話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
1棟4室・追加セミナー募集開始
2010 / 02 / 09 ( Tue )
3/6(土)に開催する年金対策のための
『1棟4室「クズ土地」アパート経営術セミナー』
の募集開始のお知らせです。
今回は、いままでの25回の講演会の中で最小の『8人限定セミナー』です。
皆さんととても近い距離で、アットホームな感じでお話をさせていただきます。
また、1/23の講演会が満席の為、
次回の講演依頼のプッシュがあり、ようやく準備が整いました。
(お待たせしました。)
申込みページ(講演内容の詳細等)はいつもと同様でこちら↓です。
http://shop.odpt.net/daichoso.html
サラリーマン大家の「クズ土地」アパート経営術
出版1年記念の『追加セミナー』です。
今回は、基本編としてではなく、位置づけは『応用編』です。
前回(1/23)講演では、
書籍の内容が2008年から2009年にかけて、
どのようなことが変わり、
どのようなことが変わらなかったのか?
ということに視点を置いて、
もともと一サラリーマンの実体験談を解説させていただいたのですが、
講演後のアンケートでは、
「2009年にアパートを取得した人の実例をもっと聞きたかった。」
との要望もあり、こちらに応えて行います。
また、今回は第26回目の講演会となり、気持ちを新たにして、
応用編に取り組むことと、
限定8人の小規模で距離が近いセミナーに取り組みます。【お知らせ】
1棟4室「クズ土地」アパート経営術出版1年記念追加セミナー開催日時: 2010/3/6(土) 10:00-12:00 【申込受付中】
残り: 『 7 席 』(先行予約があり、7人から募集開始です。)
開催場所: 王道プラザ
田園都市線 駒沢大学駅 徒歩3分
→詳細地図は、受付後にお送りします。
参加申込⇒http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。
←ブログランク・気持ちの一押しを
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑2/3に第51話(第5クール第3話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
NHK番組 無縁社会
2010 / 02 / 04 ( Thu )
==2/3のam1:30。
たまたま見たテレビには、
お年を召した女性が音もなく
一人でゆっくりと食事をしているシーン。
この深夜番組はNHKのドキュメンタリー「無縁死・無縁社会」。
次のシーンは、いくつかの男性の孤独死の事例。
57歳の男性は、死後1ヶ月後に発見された。
これは今日本にある現実、そしてこれから増える事例。
次に出てきた数値・データは、
「2030年、独り住まいは男性3人に一人、女性4人に一人。」
とのこと。==
どうしようもない、むなしさを感じる番組でしたが、
ふと様子を振り返ると、今回出てきたシーンは、
全て、アパートの1室。
とても古く、ほとんどが畳の部屋。
きっと、家賃も相当なのでしょう。
共用廊下を見ても、掃除が行き届いていないようにも見えました。
なんとか変化をおせるとよいですね。
例えば、二人で住める部屋。
世の中には独り住まいの部屋はもう十分すぎるほどあるのでは、
確かに、限られた土地にめいいっぱい計算上収益を上げるためには、
狭い部屋をたくさん作ると、
短期的には(大家にとっても)結果が出るようです。
しかし、小さい部屋をたくさん積め込むということは、
より多くのバス・トイレ・キッチンが詰め込まれる。
↓
いずれ修繕管理コストが上がるかも。
それともう一つ、複数住まいの提案を大家が一般に広められること、
人が触れ合う機会を作れるかもしれない。
独り暮らしを減らし、孤独死を減らすことができるかもしれない。
収益を追い詰めると、短期的に収益を上げられるけれど、
オーナーが建物とその入居者への思い入れが少なくなるにつれ、
建物が古くなり、建物に愛着が薄れ、メンテが行き届かずに、
結果として、収益が落ちるかもしれません。
そんなときに存在感を現してくるのは、
建物に愛着を持って地道にアパート経営を続けてきた。
底時からのあるアパート大家さん。
しかも、複数住まいを提案できる
部屋(間取り・構造)は建築段階でほぼ決まってしまう。
2030年でも、明るい、暖かい、気持ちのこもった
アパートを維持していきたいものです。
これが同時に、孤独死を減らせる一因になれるとよいです。
これも、アパート大家にとっての、初期の数字には表れない『充実感』。
結果として、この想いは、部屋を探している人に伝わるはず。
複数人が居住できる部屋・アパートの『底地力』です。
こうして、もっともっと、暗い現実から、
明るい発想を広げられたよいですね。【お知らせ】
年金対策の為の1棟4室「クズ土地」アパート経営術ミニセミナー開催します。
日時:3/6(土)10:00-12:00
場所:東急田園都市線 駒沢大学駅周辺
募集人数:8人
募集要項作成中です。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑2/3に第51話(第5クール第3回)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
地方沿線での雪被害
2010 / 02 / 02 ( Tue )
東京ではきれいに雪が溶けてしまいました。
心配するほどではなかったのですね。
しかし、ニュースでは大きく話題になっていませんが、
昨日の雪で、大変な事故が起きていました。
===
例えば、山梨市駅から八王子駅までが7時間。
普通列車でも通常は1時間半あれば、到着できる所。
原因は、架線事故。
電車の架線に、竹が数か所で接触。
その竹は雪が積もり横に倒れてきてしまったため。
昨晩の話なので、何人もが自宅に帰られなかったのです。
===
振返るとなぜJR東日本は万が一を予測できなかったか?
毎シーズン定期的に、沿線の草刈りをしていたのに。
竹は確かに怖い、細くまっすぐ一気に伸びている、
しかし節が細い為、
雪ぐらいの重さでも、一気に寝てしまう。
たった一本の竹でも、電車を止めてしまう。
それにより、1時間半の距離が、7時間になり、
その電車は、深夜2時着なってしまった。
(6時半ごろの事故だったはず。)
JRがどうというのではなく、
リスク管理とはとてもむずかしいものですね。
だからこそ、
事前に多くの事例を集めておくことは大事ですね。
少しでもトラブルを少なく、
少しでも被害を少なくするために。
**********
これは友人の事例だったのですが、
もしこれが都心部だったら?
JR東日本は間違いなくもっと重大事として
リスク管理をしていたでしょう。
余り本数の少ない山梨部だったから?
山林部だったから?
そして、都心部ならば、この人は他の路線で
遠回りをしてでも目的地に
たどり着く方法があったかも?
地方ではこの1路線しかないという事例は
たくさんあります。
また、この7時間の事例は、
時間では先日のJR東海の新幹線架線火災事故の
3時間半より長いのだけれど、
被害を受けた人の数が少ない為に、
大きなニュースにならなかったこと。
人の集まるところに対し、
人の少ないところが見落とされる事実。
これからもし、アパート投資をするのなら、
どの地域がよりよいのかが
見えてくる事故でもあるかと思いました。
それから、今は7時間あったら
日本中ほとんどのところへ行けますが、
各地方の空港が閉鎖されるようになったら、
より地方と東京の距離が
遠くなることも残念なことですね。【お知らせ】
年金対策の為の1棟4室「クズ土地」アパート経営術ミニセミナー開催します。
日時:3/6(土)10:00-12:00
場所:東急田園都市線 駒沢大学駅周辺
募集人数:8人
募集要項作成中です。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑第50話(第5クール第2回)が公開中です。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
2010/2/1と2008/2/2
2010 / 02 / 01 ( Mon )