fc2ブログ

情報の脆さ/池上彰さん/八ッ場ダム

10/27にお約束していた「NRI未来創発フォーラム2009」の続報です。

今回は、池上彰さんの講演内容の感想です。

講演テーマは、『見通す力、伝える力』でした。

容姿は穏やかそうな方で、週刊こどもニュースではわかりやすい解説をしていた方です。
元NHK報道記者主幹をしていたそうです。

今回の講演は、安藤忠雄さん講演が急遽中止になり、
ピンチヒッターとしての講演でした。

それでも、とてもわかりやすい説明・解説は健在。

さて内容では、キーワードが、「八ッ場ダム」、「殺人事件」、「学力低下」等でしたが、
今回はこの内の「八ッ場ダム」に絞ります。

1.「八ッ場ダム」
=以下講演内容抜粋=
政府は中止派であり、地元から流れてくるニュースは反対派をクローズアップしているものです。

実情はどう見ればよいのでしょうか?
 送られてくる情報は、「4600億円の計画事業費」、「その内の7割に当たる3200億を使用済」、
 「現場には大きな工事の橋の画像」

⇒ここまで工事費をしているから、「中止にするのでは、今までの苦労が無駄」
⇒「短時間のニュースから見て、そう判断して良いのでしょうか?」

『ニュースはインパクトがある情報、見てもらえる情報を流す傾向がある』と前提にすると、
以下の情報が消えて(薄れて)しまいます。

「4600億円の計画事業費だけではダムが完成しない」、
「ニュース画像の大きな建造物はダムではなく、ダムをつくためのトラックが通るための側道の為の橋」、
「ダムの本体工事はまだ着工していない」、
「現在の3200億は実質の総額の半分にも達していない」

とみると、前原大臣の判断は一概に間違っているとは言えない。

よって、ニュースを作る人の作りこみにより、視聴者が左右されることが多いから注意しましょう。
=========

という流れの話でした。

一度決まったことを覆す、前原大臣
→ 前原大臣に信条で迫る地元の人
→ 現場のスケールのでかい工事映像

⇒本当に中止にする必要があるのか?という疑問腑のついた伝え方

広い視野で、実の数字を見て、冷静に判断が必要ですね。

身の回りにある情報でも、正しい情報と、勘違いしやすい情報と注意が必要なのですね。

との事を思い知らされる講演でした。

と、ここで終ってしまうと、また問題で、こう書いた私にもまずいことがあります。

さて、池上さんが言っていることは本当でしょうか?

私は、講演を聞いた後、実情について、国交省のHPを見たわけでもなく、
現場に行ったわけでもありません。

これまた鵜呑みにしてしまっているわけですね。

そして、現地の人の心情へのコメントについては、残念ですが、焦点となっていませんでした。

こういうブログも、コメントも危険ですね。

はい。今回のブログ内容については、
一般的なニュースとそれにかかわるWEB情報と池上彰さんの講演の情報のみから作られたものであることを記しておきます。

ここでは、何事も自分の目で、納得いくまで調べることが大事なのだなぁーと、感じました。

特に、本人の大きな額の不動産取得の判断ではとても大事なことですね。

まだまだ、勉強が足りません。

==

今回は2度の「切り返し」を入れて書きました。

これについて皆さんどう考えますか?

次の機会では、「日本の殺人事件」について池上さんの講演の感想をお伝えしたいと思います。

(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
スポンサーサイト



テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

20 : 36 : 12 | 講演会・セミナー情報 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

FP2級試験結果とFP試験得話

FP2級の合格発表日を忘れていました。

本日、自宅に届いていたのは、技能検定合格証(写真上部)でした。

今年は、8/30に貸金業務取扱主任者の試験を受け、

2週間後の9/13にFP2級の試験(実技は個人資産相談業務を選択)を受けました。

何とか無事に、合格をすることができ、ほっとしているところです。

20091030goukaku1 (5)

特に、FP2級試験については、貸金業試験から2週間後の試験のため、

準備が短く、実技試験の準備は全くしていませんでした。

試験後の当日にした得点の確認では、学科(マークシート)では満足のいくものでしたが、

実技(筆記)では、得点の見方がわからず、あまり期待をしていませんでした。

もう一つ、これからFPを受けようとする人に面白い逸話をお伝えします。


私は、FP3級を受けずに、はじめてFP2級を受け合格することができたのですが、

それは、試験の申込みのときにこの日本ファイナンシャルプランナーズ協会に電話をしました。

そこで聞いたことは、

「FP3級が免除になる『実務経験者』とはどのような実務ですか?」
そして
「その実務の実績確認はどのようにするのですか?」
と質問をしました。

ご存じのように、私はアパート経営や不動産投資に対しての相談を続けて2年目になります。

このような内容を電話で回答したところ、

「FP2級を受けても良いですよ」と電話の応対をした女性の方が応えてくれました。

また、「実務経験の実績確認はしません。」とのこと。

ということは、...

もちろん、はじめからFP2級の試験を受けるべきですよね。

そして、1冊の過去問題集を購入し、8/30の貸金試験後から2週間、ひたすら問題を解いていました。

FP3級ではなく、FP2級に合格するとAFPの資格を取得することができるので、AFPを取得したい人はこの方法がよいですね。

(少しお得な余談でした。)

さて、今後は、貸金業務取扱主任者試験とFP2級試験で得たことと、

これから、登録をしていろいろと得られる情報を好材料として、

皆さんの相談に活用したいと思います。

今後にご期待ください。

(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

23 : 24 : 11 | 資格取得 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

裁判所の判例検索サイト

法令の他、『判例』のチェック・確認は、

とても重要な作業ですね。

判例がそのまま試験に出ますから。

そのときに役立つのが、

裁判所(COURTS IN JAPAN)のHPにある
20091030courts.gif


下記の判例検索サイトです。
↓   ↓
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

とても参考になります。

利用してみると良いかと思います。


(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

22 : 55 : 41 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

NRI未来創発フォーラム2009

2年ぶりに野村総合研究所(NRI)の未来創発フォーラムに参加しました。

今年も東京国際フォーラムで行なわれ、雨の中たくさんの人(投資家?)が集まっていましたね。

(昨年は、東京と名古屋をあわせて、約4000人が聴講したそうです。)


さて、
今年のテーマは、『新しい未来を構想する。』

講演者は、安藤忠雄さんと思いきや、直前で変更になり、

元NHKの池上彰さん、テーマ『見通す力、伝える力』

NRI会長兼社長の藤沼彰久さん、
同理事の椎野孝雄さん、テーマ『日本人のDNAが造る持続可能社会』

パネルディスカッションには、
石田衣良さん(直木賞作家であり、池袋ウェストゲートパーク著者)、

永谷亜矢子さん(F1メディア社長、東京ガールズコレクションのプロデューサー)、

福岡伸一さん(分子生物学者)、

宮脇陽子さん
(NRI上級コンサルタント)、

池上彰さん。

テーマは、『次の日本を創るために』

いずれも、面白い話があり、

東京ガールズコレクションを2005年8月から立ち上げ、2010年3月で10回目となるまでの永谷さんの話も理由がある内容で印象に残りましたし、

池上彰さんのわかりやすい話とその話し方も良かったのですが、

今回、一番インパクトがあったのは、
石田衣良さんの話しすぎのパワーでした。
と言うのも、昨年末に、株研究の成果より、
ここだと思い相場に入り、結果「-3000万」から始まり、
作家変人説も面白いものでした。

===
とにかく、このフォーラムは、1年間で私の一押しのセミナー・講演会です。

(無料ですしね。)

なんといっても、野村総合研究所が年間を通して、集めた情報を聞くことができるのですから、

また、その資料も面白い内容です。

通常だったら、相当高い情報料なのでしょうね。

また、いつもながら、日本人として元気が出るフォーラムでした。

この内容については、
 1.池上彰さんの講演内容の感想

 2.東京ガールズコレクションを語った永谷さん

 3.石田衣良さんが語る草食系男子
  
 4.福岡伸一さんが語る植物系男子

の4つを今後のブログのテーマとしてお伝えするです。

あと大事なもの、NRIの年表も良い情報が詰まっています。

これらについてご期待ください。

ちなみに2007年のNRIフォーラムの様子は、こちらの日の私のブログを参照してください。

2007/10/29、2007/10/31、2007/12/28
http://nd2002.blog109.fc2.com/?q=nri&page=0
(↑をそのままクリックしてください。)
面白いですよ。

(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

22 : 20 : 45 | 資産運用 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

2010年を占うセミナーに登場します

今回のセミナーは、「10人の講演者」で行われ、バリエーションのある
面白いものとなりそうです。

テーマは、
(2010年版 最前線のプロと著名投資家から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』


日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅

詳細↓
http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


主宰:サラリーマン流不動産投資道場
サブタイトル:2010年を占う戦略的投資家必修のセミナー

各種の専門家が登場しています。
20091206seminar.jpg

12/5と12/6の2日間にわたり、開催されます。

私は、12/6(日)の出番でして、
テーマは、
「私がサラリーマンを辞めた理由
    『クズ土地』で行うアパート経営術」 
です。

試験の準備ではないようです。
こちらの講演でも、気合の入った方が、多く聴講されるとのことなので、
講演準備についてもついてもしっかり、きっちり準備します。

講演時間が、1時間であり。
いつもの3時間とは違い、どれだけ要点を詰め、その要点を明確に、
伝えられるかが、勝負だと思います。

このような講演の依頼をいただけることはとても光栄です。

2009年最後の締めとして、
2010年の事前準備、出発として、

よい時間としたいと思います。

よろしくお願いします。


(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

13 : 02 : 40 | 講演会・セミナー情報 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

中国のLED照明市場/富士キメラ総研

先日の「大家のみかたLED電球1,2,3」に続き、

ちょうど、10/23に関連した経済ニュースがありましたので、お伝えします。

「大家のみかたLED電球1,2,3」には、続きがありまして、

10/19掲載の掲載記事には、
「現状の4000円/個の価格がどれほど低減できるのだろう?」

「そのためには、今後、このLED電球がたくさん使われ、たくさん生産されることが必要。」
でした。

そこで、気になるのが、
10/23のNIKKEI NETに掲載されていた
富士キメラ総研コメントです。
(私もカメラ会社時代に特許などでここのデータを良く使っていました/悲)


=見出し=
中国のLED照明市場、15年に18倍に 08年比、調査会社見通し
=====

市場調査会社の富士キメラ総研(東京・中央)は、

2015年に『中国』の発光ダイオード(LED)照明市場が、

08年の17億元(1元=約13円)に比べ、

約18倍の310億元になる見込みだと発表した。

省エネルギーや環境保護のために中国政府が

LED産業を支援していることが後押しする。

中国では07年から従来の照明器具と比べて

LED照明の導入にかかる余分な費用の一部を補助する政策を進めている。

今後は、道路用の街灯としてだけでなく、

オフィスや店舗などの商業施設での利用も期待できるという。

===

大家の味方、LED電球に流れが来ているようですね。

来年あたりには、もっと価格が良くなっているとよいですね。

(わずかな維持管理費でも、節約節約。)

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

01 : 51 : 36 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

満室アパート経営道 第44話

今週の水曜日に、コラム「満室アパート経営道」の第44話が、
健美家サイトに掲載されました。

今回のテーマは、
「家賃の振込を受けた時に気を使うこと」です。

コラム本文は、こちらのページです。↓
http://www.kenbiya.com/column/daichou/44.html



さて、それではその概要です。
===
満室アパート経営道の第4クールでは、
『問題・工夫・効果』に分けて検討をしています。

今回のテーマは、「家賃の振込を受けた時に気を使うこと」です。

家賃は、収入源としてとても大事です。

アパート経営では、初期費用が高額ですので、
大抵はローンを返済するためにも、家賃が取れない場合は、
想像だけでも恐ろしさを感じます。

この点が多くの人がアパートを取得しない、できない理由の一つでもあり、
理解と覚悟が必要です。

だからこそ、家賃の滞納・延納防止策は、事前に検討をしておくべきです。

その時が来てからでは遅い場合があります。

というわけで、今回は、以下の3つの問題点に取り組みます。
===
 ●問題1.家賃滞納(家賃がなかなか払われないと...)

 ●問題2.家賃延納(毎月決まった日に家賃が払われない)


==
●問題・課題1.家賃滞納(家賃がなかなか払われないと...)

部屋を貸しているのに、その家賃が払われないことは、
アパート経営を揺るがす大事な問題です。

大家として、ローンの返済が滞ることはあってはならないですし、...


◇工夫・現状1.家賃滞納の問題点は大きなものだけれども、まずは現状を知ること。

次の点は、私の体験談ですが、...

◎効果1.家賃滞納対策の効果は、やはり収益と安心

家賃滞納対策をとことん検討することは大事だし、...


==
●問題・課題2.家賃延納(毎月決まった日に家賃が払われない)

家賃の滞納の前に、必ず起こることですね。...


◇工夫・現状2.基本的な管理に活路あり。

またまた、私の実績・体験談です。

20戸中の家賃の延納者(1日でも遅れた人)は、大抵「3組」。

3/20 = 0.15  「15%」で比率は高いですね。...


◎効果2.大家が、入居者の安定生活を守ってあげられる。

工夫2でコメントしていましたが、お金はいつの間にか消えてしまう。
使ってしまうもの。

日が過ぎ、人の記憶が薄れ、...
===
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/

おかげさまで、今日の時点で『1065カウント』沢山の方に立ち寄っていただき、
ありがとうございます。

極めつけの工夫ではないのですが、
みんながすぐできる作業で、良い効果が生まれる事項です。

決して、手抜きをしてはいけない部分ですね。

アパート経営、がんばってください。

いえいえ、一緒に頑張りましょう。

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

21 : 48 : 03 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

大家のみかた LED電球3

LED電球の3つの魅力を検討しています。

前回の効能は、『消費電力低減』『長寿命』でした。

(1) 消費電力は通常(古い電球タイプ)の白熱電球に対して、LED電球は、『7分の1~8分の1』

(2) 寿命のデータでは、LED電球は、『4万時間』使用可能に対し、白熱電球は1000時間、電球型蛍光灯は6000時間。

今回は、アパート管理で厄介な『虫対策』についてです。

LED電球の特徴として、

 ・電球部分がほとんど発熱しない

 これにより、あまり虫が寄ってこないとの事です。

 特に、夏場では、蜘蛛・蛾が、光源周りに、巣を作り、

 この除去が大変です。

 どちらかと言うと、蜘蛛の巣よりも、

 蛾の巣(細かな白い菌糸のような巣)がすぐにできます。

 (ただ、蛾の巣もほうきで叩くだけで、落ち、取り除けるものです。)

LED電球はほとんど熱を発しないために、虫が集まりにくいのは良いのですが、

もともと虫は、熱よりも、光によってくるのでは??

との答えには、

LED電球は「光源が広がらない」とのこと。

虫対策には良いようですが、夜の電灯としては暗く感じ、デメリットでもあります。

ここで見えてきたのは、LED電球が万能ではないと言うこと。

ダウンライトとしては良いけれど、拡散させ、周囲を明るくするには、
拡散板がカバーとなっているもの(商品)が良いようですね。

もう一つ、デメリットがあります。

それは、『電球の重さ』。

白熱電球は「30-40g」ですが、LED電球は「100g以上」とのこと。

(シャンデリアには不向き??)

この重さが低減すると良いですね。





←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に、第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

01 : 10 : 46 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

大家のみかた LED電球2

LED電球の3つの魅力を検討しましょう。

(LED電球=発光ダイオード(LED)を光源に使った照明器具)

前回の効能は、『消費電力低減』でした。

 消費電力は通常(古い電球タイプ)の白熱電球に対して、

 LED電球は、『7分の1~8分の1』

LED電球は、「4000円」(シャープ製)。

さて、今回はこの価格と『寿命』の関係についてです。

通常の白熱タイプが「100円」ですから、その40倍。

寿命のデータでは、

・LED電球は、『4万時間』使用可能。

 それに対し、
 
・白熱電球は、「1000時間」 = 約41日。

 「あっ、やばい、そろそろ交換しなくては??」といつも心配になる期間です。

・電球型蛍光灯は、「6000時間」 = 「250日」。

 年1~2回交換すればよいという間隔。 

それにしても、LED電球の寿命が4万時間はすごいです。

 40000時間 = 約1666日 = 約4.5年
 
約4年半も使用できるのですね。



シャープLED照明事業推進センター担当者のコメントでは、

「白熱電球が100円で、その約40倍も長く使えるから、価格を4000円とした。」

とのこと。

前回の消費電力でいえば、

 白熱電球対し、「1年7カ月」使えば、消費電力でもコスト効果(価格)あり。

 電球型蛍光灯に対しては、「6年」使えば、コスト効果(価格効果)あり。

とのこと。

値段は、4000円と高いのですが、

寿命と消費電力で費用対効果があり、

魅力的ですね。

さて、もう一つ、大家にとっても効果があるようです。

それは「虫」?? (次回です)



←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に、第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

18 : 16 : 49 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

大家のみかた LED電球1

LED電球の3つの魅力を検討しましょう。

発光ダイオード(LED)を光源に使った照明器具で、今家電店で売れ行きがよい。

と10/19の讀賣新聞に出ていました。

さて、今回は、大家の見方となる「1つめの効能」=『消費電力低減』です。

消費電力が、少ないことの効果は、毎月の共用部の電気料金を低減できること。

どれほどでしょうか?

消費電力は通常(古い電球タイプ)の白熱電球に対して、

LED電球は、『7分の1~8分の1』

電球型蛍光灯と比べても、

LED電球が、『3割~4割減』

コストダウンが期待できますね。


長屋式アパートでは、玄関先の電気は、入居者の負担(スイッチオンオフ)の場合があり、

共用部自体の光源のコストがさほどかからないといっても、負担低減には期待大です。


コストの件でと言えば、このLED電球の売値が問題ですが、
1つの電球で、「4000円」(シャープ製)とのこと。




(初期登場の東芝ライテック製LED電球は8000円だったとのことなので努力はしているようです。)

通常の白熱タイプが「100円」ですから、その40倍。

ここが、問題!!

と思いきや、LED電球は、この価格差に相当する寿命を持つとの事、
2つ目のメリットについては、ここを探ります。

では、次回をお楽しみに。

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21(明日)は第44話の公開予定日です。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

06 : 38 : 11 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年最後の試験まであと3週間

宅建の試験を受けられた方、お疲れ様でした。
今年も難しかったようですね。

残念だった方は、ここであきらめず、またしばらく間をおかず、少しずる継続して、
来年の準備ができると良いですね。


さて私の場合は、これまた、もう時間がありません。

こそこそと試験を受けようと思っていましたが、もう割り切ってお伝えします。

11/8に、行政書士試験に挑戦します。

一部上場の会社をやめ、家賃収入でなんとなるにしても、

これに頼らずに何とか自立できるには、

宅建主任者を使うことを選択せず、貸金主任者でも食べられない、

行政書士でどこまで、収入が得られるかにも試してみたいと思いました。

何らかの道が開けると良いです。

この過程と、(収入)成果を見せられるとよいですね。

(何からの希望に成れれば、...と思います。)

しかし、無資格でははじめられないので、まずは関門にクリアしないと...。


実は、試験の申し込みも、9月ぎりぎりの申し込みの最終日の4時ちょっと前。

インターネットでの申し込み期限が過ぎ、
郵便局での申し込みのみでして、ぎりぎり4時に間に合いました。

今週末に、ようやく、受験票が届きました。

さて、あと4週間ですが、結果はどうなるのでしょうか?

行政法、民法、憲法、商法、基礎法学、一般知識

私にとって量が多いのですが、頭に詰め込んでいきます。

あと、「20日」。


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/7、第43話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

20 : 17 : 25 | 資格取得 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

「しっかりと年金相当分を確保する大家になる為の年金大家ブログ」

こちらでも、『新たな試み』を始めました。

テーマは、

「しっかりと年金相当分を確保する大家になる為の年金大家ブログ」

不動産投資に注目をしている人は、

すでに多くのブロガーさんからの情報を得られているし、

これからももっと深い情報を得ることができることと思います。


その方向では、私もサラリーマン大家サポーターズを続け、

皆さんに良い情報を伝えられた良いかと思います。

こちらのブログでは、不動産投資に目が行かず、

年金対策に困っている人と一緒になって、『年金対策』を考えて生きたいと思います。


「しっかりと年金相当分を確保する大家になる為の年金大家ブログ」
http://blog.livedoor.jp/nenkinooya/


すでに、スタートしていて、現在9回、更新中です。

もし、良ければ、見てください。


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21は第44話の公開予定日です。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

17 : 48 : 56 | 年金対策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

両角さんのオンリーワン勉強会・講演

2009年10月度のオンリーワン勉強会は、

アパート用地を探し、仲介をしてくれます。

両角さんの講演です。

売買で、買い手が緊張しているときでも、

とても落ち着いて、丁寧に話を聞いてくれ、話をしてくれるところが、

落ち着いた投資をするにはとても頼りになります。

また、今年、出版しました本をアップしておきます。

『普通の人は「のんびり投資」で稼ぎましょう。』 (アスコム)



このような投資も参考になりますね。

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

08 : 30 : 31 | アパート用地探し法 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

地震保険料控除証明書

もう10月の中日です。 既に年末の作業について、動きだしてきたものがあります。

地震保険に加入している方は、『地震保険料控除証明書』が届いていますか?

そろそろ届く時期ですね。

私は、日本興亜損害保険の地震保険に加入していますが、
この『地震保険料控除証明書』が昨日届きました。

証明書には、
『上記保険料は所得税法第七十七条第一項に規定する地震保険料に該当するものです。』
と書かれています。

確定申告時に、地震保険の控除枠は、しっかりと利用しないといけませんね。

この証明書の注意事項に、
「注意1:この証明書1枚で、所得税・住民税の所得控除申告に利用できます。」
との記載があります。

文字サイズが小さいのですが、その他に記載内容も、役に立ちますので、
しっかりと確認をしておきましょう。

「地震保険料控除制度の概要」という説明書きもあります。

私は昨年、少しつらい目あいました。

この証明書をなくしてしまい、税理士さんに提出する書類が、
全てそろわずに、ずっと探し続けて、確定申告がギリギリまできませんでした。

実際には、この証明書がなくても、説明書をつけて控除を受けられたのですが、
この証明書をしっかりと保管しておけば、無駄な時間を使うことはなかったのですね。

ですから、この時期に受け取る確定申告に必要な書類は、
全てしっかりと保管しておきましょう。

領収書はしっかりと保管していたのですが、
この地震保険料控除証明書は、はがきサイズであり、
雑多のダイレクトメールと同じサイズであることがいけないのですよね。

『決して捨てないように!!』

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/7、第43話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

20 : 57 : 58 | 従業員から事業主へ | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑

宅建試験、がんばってください

いよいよ、今週末は、宅建の試験ですね。

先日、別の資格試験での、

『試験前日と当日の注意事項』
『当日のスケジュール』

についての資料を知る機会がありましたので、
要点だけ、書き置きします。

1.試験前日の注意事項

 ・受験票の記載内容(名前・会場・時間)の確認
 
 ・試験センターや会場の連絡先保存(緊急時対策のために)

 ・会場までの経路確保(2路線がよいとの事です)

 ・体調管理



2.当日の注意事項

 ・用意するもの(受験票、えんぴつ、消しゴム、時計、交通費、テキスト等)

   テキストは会場ではたくさん見られないので、選りすぐりのものに絞っておくとよい

   受験票の万が一のために、証明写真の予備を用意しておくとよいとの事
 
 ・やりきった、後は解答するだけとの余裕と覚悟



3.当日のスケジュール

 ・時間に、ゆとりを持って起床と出発

 ・『予備校などが会場近くで最終チェック資料を配布していたら、
  受け取っても良いが、その中の記載事項が自分の理解と違っていても惑わされず、
  自分の理解を信じましょう。』
  とのこと。 (落ち着いて、落ち着いて)

 
今年は、宅建業法の問題数が増えるとの事ですが、

後4日間は、今までやってきたことから、冷静に自分の弱点等を見直し、

おさらいができるとよいですね。

あと少し、がんばってください。

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/7、第43話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

14 : 26 : 32 | 従業員から事業主へ | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

LED電球!?

「アパート共用部の電球の交換」

忘れてはいけないことですね。

とくに、夜に物件を確認しに行く機会がすくないと、

電球切れに気がつかないことがあります。

入居者は、人たちでは変えられないですし、

大家がサポートしてあげなければいけないところですね。

来週は、「LED電球」について、検討する予定です。


テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

08 : 50 : 26 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

賃貸住宅市場動向(2009年7月時点)

『賃貸住宅市場動向、

 首都圏成約賃料の下落続く』

との見出しが、

2009.9.14の全国賃貸住宅新聞の1面下部に出ていました。

では、よく見ていきましょう。


2008年7月と2009年7月を比較していまして、

まず、東京都23区のデータです。

 1.マンションでは、
   2008.7に対し、2009.7は「-4.1%」。

 2.アパートでは、
   2008.7に対し、2009.7は「+3.3%」。


次は、東京都全体のデータです。

 1.マンションでは、
   2008.7に対し、2009.7は「-5.9%」。

 2.アパートでは、
   2008.7に対し、2009.7は「+0.1%」。


次は、神奈川県全体のデータです。

 1.マンションでは、
   2008.7に対し、2009.7は「-2.9%」。

 2.アパートでは、
   2008.7に対し、2009.7は「0.0%」。

以上は、「アットホーム」が8/26に発表したもので、
所在地別成約賃料(1戸当たり)の前年と今年を比較したものでした。

こうしてみると、
マンションでの前年比の下落が大きいですね。
アパートでも、回復基調にあるわけではなく、月ごとでみると低迷しているとのことです。

アパートはもともとの賃料が低いので、これ以上はなかなか下がりにくいとの
見方も間違っていないと思いますが、

マンション経営をするか、アパート経営をするか?

または、今のマンション経営でよいか、次はアパート経営を検討するのか?

こういうデータも、参考にはなりますね。

しかし、全体像だけで見ずに、決断前にはもっと詳細に、個別の土地・建物として、
じっくりと検討したほうがよいと思います。


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/7、第43話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

  

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

14 : 56 : 19 | アパート満室空室対策 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

来週は宅建。

10/18(日)は、いよいよ宅地建物取引主任者の試験日ですね。

がんばってください。

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

06 : 56 : 20 | 従業員から事業主へ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

定期清掃業者からのレポート


北関東アパートでは、なかなか現地に行く機会が少ない為、

清掃業者に、簡易掃除を依頼しています。

月2回の掃除です。

定期的に、「清掃・点検報告書」が届きます。

カラーのインクジェットで打ち出してあり、
シンプルですが、
見やすく、とてもありがたいものです。

今回は、丁寧に、
フェンスに着いた『蔦』を取り除いてくれていて、

敷地内がとてもさっぱりとした感じでした。

この敷地は、整形地であり、
ほとんどの部分がアスファルトでおおわれていて、

雑草が生えてくる部分はほとんどないのですが、
隣地からの蔦には、かないません。

切っても切っても伸びてくるのですね。

先月、現地に行った時もかなりの量を切り取りました。

今回は、これですっきりし、私が行かなくてもよさそうです。

また、
ゴミ置き場についても必ず撮影画像を添付してくれていて、

今回については、清掃前もゴミがなく、

入居者さんが奇麗に使ってくれている様子がうかがえました。

ありがとうございます。


このように自宅から遠くにある物件の管理は、
少し難しいものがありますが、

簡易に掃除をしてくれる清掃業者さんが見つかり、

丁寧に、報告書を出してくれると、とても助かります。

その他の自主管理物件においてはですが、

さあ、明日からは、
台風が過ぎた後の葉っぱを広いに行く、
週末になりそうですね。

がんばりましょう。


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/7、第43話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

22 : 28 : 30 | アパート管理術 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

未来創発フォーラム2009東京

今回は、本日の24:00締め切りである
『NRI 未来創発フォーラム2009 東京』のお知らせです。
20091008NRI pre

これは、野村総合研究所(=NRI)が毎年主催しているもので、
『新しい日本を構想する。』をテーマとして、

NRIのスタッフが、総力を挙げて集めたデータをもとに、
日本の現状と、日本がこれから未来に向かって何をすべきかを、
提案してくれているフォーラムです。

昨年は、参加できませんでしたが、
これを聞きに聞くと、「日本はまだまだできる」と思えるデータが沢山公表されます。

(もちろん辛いデータも、公開されています。)

個人では集められないデータ、購入しなければならないデータばかりです。

コメンテ―タ―も大御所の人たちが、登場しているので、
これが無料参加できることは、うれしいものです。

*未来創発フォーラム2009 東京
 「新しい日本を構想する」 申込みサイトは↓です。 
http://www.nri.co.jp/forum/entryg.html

20091008NRI pre

申込み可能時間が、後残りわずかでしたので、急にブログに書きました。

アパート経営・投資についても、日本の経済データは参考になるものが出てきます。

また、ブログで感想をお伝えしたいと思います。

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/7、第43話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

18 : 17 : 04 | 講演会・セミナー情報 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

2010版不動産投資の戦略マップセミナー

今回のセミナーは、「10人の講演者」で行われ、バリエーションのある
面白いものとなりそうです。

テーマは、
(2010年版 最前線のプロと著名投資家から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』


日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅

詳細↓
http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


主宰:サラリーマン流不動産投資道場
サブタイトル:2010年を占う戦略的投資家必修のセミナー

各種の専門家が登場しています。
20091206seminar.jpg

12/5と12/6の2日間にわたり、開催されます。

私は、12/6(日)の出番でして、
テーマは、
「私がサラリーマンを辞めた理由
    『クズ土地』で行うアパート経営術」 
です。

試験の準備ではないようです。
こちらの講演でも、気合の入った方が、多く聴講されるとのことなので、
講演準備についてもついてもしっかり、きっちり準備します。

講演時間が、1時間であり。
いつもの3時間とは違い、どれだけ要点を詰め、その要点を明確に、
伝えられるかが、勝負だと思います。

このような講演の依頼をいただけることはとても光栄です。

2009年最後の締めとして、
2010年の事前準備、出発として、

よい時間としたいと思います。

よろしくお願いします。


(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

06 : 24 : 27 | 資産運用 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

邱永漢さん4:今後は何を伝えたいですか?

9/4・9/26と9/30のブログに続き、邱永漢さんにお会いした出来事の第4弾です。

===
4つのエピソードについて、お伝えしたいと思います。
 1.香港での賃貸物件投資
    → 9/4のブログで紹介
    (9/4ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090904.html)

 2.不動産は3代でなくなるが、そうさせない方法
    → 9/26のブログで紹介
    (9/26ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090926.html)

 3.「私は○○がしたい、そのアドバイスを」と質問したところ...
    → 9/30のブログで紹介
    (9/30ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090930.html)

 4.「邱さんがこれから人に伝えたいことは何ですか?」と質問したところ...

(ちなみに、とても話すのがうまく、とても文章が奇麗な邱さんのことを
 ブログに書いてしまうことは、とても失礼かと思いますが、
 そのまま話すのはNGですので、私なりの解釈でお伝えします。)
===

今日は、『「邱さんがこれから人に伝えたいことは何ですか?」と質問したところ』についてです。

邱さんの1時間半にわたる講演が終わり、会食で8人がけのテーブル1つ1つに邱さん丁寧に挨拶をして、最後の順番が私たちのテーブルでした。

(少しお疲れ気味でした。)

またそれぞれの参加者が、邱さんと直接話ができることに興奮をしていました。

その中で「間」ができたので、私からも質問をさせていただきました。

その内容は、

「邱さんは今まで何百冊(400冊以上)を出版されていますが、

今後は株や投資の話以外で、広く、人に伝えたいと思っていることは何ですか?、

今まで生きてきた中で、いろいろと経験をしてきた中で、

今後、人に何か伝えたいと考えていることはありますか?」

とじっくりと目を見て聞きました。(質問させていただきました。)

そのとき、お疲れ気味の邱さんの目が変わり、

『ぎっと、にらみつけて来ました。』

そして、


そのときの邱さんの回答は、とてもシンプルでした。








『そんなものない。私が知りたい。』


しばらく沈黙。

そして、だんだんと邱さんの顔が赤くなり、口に泡をためる感じに、

もう一度、

『私が知りたい。』


強烈でした。

現在、86歳(1924年生)

の大富豪の方の生命力・活力・探究心を感じました。

圧倒的な威圧感がありました。


それまでのお話(講演)が投資・お金に関するものであったこともあり、
実は、私としては「とてもがっかり」しました。

人生はお金だけでないと思っているし、

お金を得た人こそ、他の何かに気がつき、

「やっぱりお金ではないのだな」と思えるような
生きることの大切さを教えてもらえると期待して質問をしてみたのですから。

「もう、次は人に配る番じゃないの?」??

との想いが頭の中をぐるぐる回ったのですが、

その後、私も負けじと、何も言わず邱永漢さんの目を見続けていたところ、

(はい、以上の分は一瞬の出来事を長く書いています。)

邱永漢さんから伝わってきたものは、

「決してやめないこと。 

熱い想いで、もっともっと探求すること。」

だと伝わってきました。

(これは邱永漢さんが言ったのではなく、
 邱永漢さんの目から伝わってきたものを
 私が勝手に解釈しました。)

無礼な質問だったかと思いますが、

結果として、『とても良いもの』をいただくことができました。

だって、『邱永漢さんの探究心は比類なきものですから』。

そうでしょう?

たとえば、中国でも、日本でも、株を購入しようとしたら、
その会社を徹底的に調べ、
しまいには、
その会社の社長が邱永漢さんに会いにきてしまうのですから。

シンガポールを調べたら、
シンガポールの要人が会いに来るまで調べ上げるのですから。

こんな人が『失敗をしない人』なのでしょうね。

邱永漢さんは、お年を召していますが、
存在だけで、人に物事を伝えられる人なのだと思いました。

それから、この邱友会で感じたことは、
邱永漢さんのために、人生をささげているサポート役の人が、
何人もいることを彼らのしぐさから感じたことも、
大変な収穫(大変なものをいただきました)でした。

ありがとうございました。

==
邱永漢さんWikipedia↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%B1%E6%B0%B8%E6%BC%A2

==


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑9/16、第42話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

22 : 47 : 47 | 従業員から事業主へ | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

セミナーの講演依頼を受けました

今回のセミナーは、「10人の講演者」で行われ、バリエーションのある
面白いものとなりそうです。

テーマは、
(2010年版 最前線のプロと著名投資家から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』


日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋または汐留

詳細↓
http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


主宰:サラリーマン流不動産投資道場
サブタイトル:2010年を占う戦略的投資家必修のセミナー

各種の専門家が登場しています。
20091206seminar.jpg

12/5と12/6の2日間にわたり、開催されます。

私は、12/6(日)の出番でして、
テーマは、
「私がサラリーマンを辞めた理由
    『クズ土地』で行うアパート経営術」 
です。

試験の準備ではないようです。
こちらの講演でも、気合の入った方が、多く聴講されるとのことなので、
講演準備についてもついてもしっかり、きっちり準備します。

講演時間が、1時間であり。
いつもの3時間とは違い、どれだけ要点を詰め、その要点を明確に、
伝えられるかが、勝負だと思います。

このような講演の依頼をいただけることはとても光栄です。

2009年最後の締めとして、
2010年の事前準備、出発として、

よい時間としたいと思います。

よろしくお願いします。


(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋または汐留
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

01 : 16 : 53 | アパート大家の挨拶 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

貸金業務取扱主任者試験合格発表

さきほど、貸金業務取扱主任者試験の合格者名簿を確認しました。

無事合格!!

お疲れ様でした。

今年の夏は、8/30のこの試験を控えて、勉強していました。

(ただこれだけではなく、
しっかりと、賃貸フェアは講演をし、皆さんとも個別相談をしていましたよ。)


今年初めて国家資格になったものが、「貸金業務取扱主任者」でした。

残念ながら、貸金業務で生計を立てていこうとしているわけではないのですが、

「初めて生まれた国家試験を受けてみたい、そしてもっと広く知識を習得したい」
との思いをこめて、挑戦してみたものです。

貸金業法、利息制限法、出資法、商法、民事訴訟法など、
広く浅くを、読み込みました。

20会場で行なわれ、
第1回目の合格者は、31,340人。


不動産投資においてのこの資格がどれほど関連があるのかは、
まだまだこれからだと思いますが、

「融資を受ける立場(大家側)として、
どうして&なぜ銀行員がいろいろとコメントをするのか?」

について、法律の側面から理解できることが多くあります。

銀行員さん自体では、左右できないことについて、
借り手側がクレームをつけても実はダメで、
その相手は、銀行員さんではなく、法令だったりすると、物事はうまくいかないですよね。

たとえば、事業計画書などでもそうです。

さて、次は、主任者登録をして、これからこの資格を有効に活用して意向と思います。

この活用の仕方を、皆さんにおすそわけしますよ。

お疲れ様でした(笑顔)。

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑9/16、第42話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 






テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

16 : 59 : 37 | 従業員から事業主へ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

お宝不動産認定ブロガーとは?
沢孝史のお宝不動産日記
お宝不動産公式HP
| ホーム |

プロフィール

大長伸吉

Author:大長伸吉
アパート経営アドバイザーの
大長伸吉です。
2003年に投資マンション1室を購入し、不自由さを実感
2004年に中古アパートを購入し、空室と修繕の苦労を実感
2006年に初めて王道型アパートを世田谷区に新築し、ようやく落ち着いた大家を実感
2007年に北関東にて2棟目の王道型アパートを新築後、企業を退職し、現役大家さん・未来の大家さん(サラリーマン)のサポートを心がけ、サラリーマン大家サポーターズとして活動開始
2008年東京都下でS型王道アパートを1棟竣工
2008年サラリーマン大家の「クズ土地」アパート経営術(日本実業出版社)を出版
2012年あなたにもできる!サラリーマン大家入門
王道アパート経営で「マイ年金」づくり(カナリア書房)を出版
2013年サラリーマン大家の教科書(Apple電子書籍)を出版
サラリーマン大家サポーターズ代表
アパート大家
宅地建物取引主任者
貸金業務取引主任者
ファイナンシャルプランナー
ランガルハウス株式会社代表
アパート投資の王道メンバー
専門家Profileメンバー
マネーの達人
Column Latte専門家
マイベストプロメンバー
セミナー受講者数2051人
相談回数2012回
アパート建築サポート55棟256室

著書2012

著書2008

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QRコード

ブログ検索

カウンター

RSSフィード

月別アーカイブ

  1. 無料アクセス解析