fc2ブログ

建築基準法 第1条 より

今回は、建築基準法第1条です。

==

建築基準法   第1章 総則

  【目的】   第1条

   『この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する

   最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、

   もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。』


==
 
これを3回読んでみたら、

アパート経営の基本が、この第1条に込められていると感じました。

法律ができるには、多くの前提事例があり、多くの人が関わり、

経験が積み重なっていて、この文章ができているのですね。

ですから、ストレートに読んで、

建物・建築では、

「敷地が大事」、「構造が大事」、「設備が大事」、「用途が大事」

これらの基本事項を怠ると、

建物が成り立たないのですね。

ですから、新築でも中古でも、この4項目について手を抜いて考えた時点で、

トラブルが起こることは、当然で、この第1条が語ってくれています。

そして、建物は「生命に関わること」であり、

「健康に関わること」であり、「財産に関わること」


さらには、「公共の福祉」のためにあるべきもの。

この基本事項を積み上げて、検討し、実行すると、

アパート経営も、安定的に成功をするのだと思います。

今回は、建築基準法の第1条を見てみました。

先人の教えを参考にさせていただきます。



サラリーマン大家サポーターズHP http://www.so-support.net/ 


不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話を公開中。


不動産投資の収益物件


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

スポンサーサイト



テーマ:アパート経営 - ジャンル:ビジネス

19 : 44 : 36 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アパート経営で成功するには

『アパート経営で成功をするには』

私も前から、知りたかった問題です。

この答えにたどり着く前に、まず考えておきたいことは、

何事においても、成功をするためには、「目標設定」についての確認があります。

『『成功』』といっても、

この言葉だけでは、何が成功かわかりません、目標は人それぞれです。

だからこそ、「目標設定」についての確認があるのですね。

年間家賃収入1000万。 年間家賃収入1億円。

これだけでも、目標が大きく違いますし、

その目標を達成するために、やるべきことが異なります。

ちなみに、私がお話できることは、その範囲は、

私が経験し、関わってきたことまでして、

年間家賃収入1億円の世界は、未知の世界です。

その範囲内でも、とくに難しいことは、私もリスクを冒してやってきたことは、

質問コーナーで、確認説明するとして、

第一の目標は、

20年(15-25年)後の安定収入です。

これは、年金対策にもなります。

それから、50代・60代になったときに、日本人の平均レベルよりは、

ゆとりを持って、上まわっていること。

そして、安定していること。

ここに目標レベル、目標水準をおくことで、

確実に、目標に近づくいていることがはっきりします。

ここまでくれば、成功、アパート経営での成功まで、あと少しです。

ここまでは、自己資金も要りませんし、個人の能力差も、コメントされていません。

そうです。

具体的に考えること ・ 冷静に見極めることが、特に大事です。

さて、では、実際に『アパート経営者』、『アパートオーナー』になるには、

以上のように考えて、考えて、考え抜いていくと、

ゴールが見えてきます。


今回の12/19(日)の講演会のサブタイトルは、

~アパート経営の開始前から運営まで全般的実例集
 ・アパート経営成功可能性から土地取得・収支まで~

そして、このブログの下部にあるように、

講演する私の宿題事項は、

 1.アパート投資をして「成功できる」だろうか?
 2.アパートの「収支」はどうなるのか?
 3.アパート用地は「見つけられる」のか?

この3つについて、お話をすること、答えを述べることです。

はい、講演会は、講演者にとっては、勝負の場なのですね。

しかし、『安定』ということを度外視してお話はできません。

この「答えを出す」ことと、「安定性」を含むこと、この難しい課題解決に、

現在取り掛かり、レジュメ作成中です。

また、今回は、最終章・総集編であり、

久しぶりに細かなテーマではないため、

大きな題目に見合うよう、

大きなスケールで、

ざっくりと夢のある現実の話をさせていただきます。




===以下は、12/19セミナーの紹介文です===


年末ですが、総まとめを聞いていただき、
2011年度の目標設定に活用してもらい、
2011年に年金対策として、アパートを取得しましょう。

目指すことにより、意外と可能になるものです。

==
日時: 12/19(日) 13:30-16:30 (13:00開場)

場所: (東急田園都市線)桜新町駅徒歩3分

講演: コラム『満室アパー経営道』全60回記念セミナー第5章

題名: <満室アパート経営道 最終章・総集編>

サブタイトル:
~アパート経営の開始前から運営まで全般的実例集
 ・アパート経営成功可能性から土地取得・収支まで~
==

 1.アパート経営をして「成功できる」だろうか?
 2.アパートの「収支」はどうなるのか?
 3.アパート用地は「見つけられる」のか?

について、アパート経営の開始前から運営まで全般的な実例を
詳しく解説します。

カテゴリ:アパート経営(初級・実践版)です。

次回のセミナーの詳細説明&申込みサイトは下記です。
http://shop.odpt.net/daichoso.html

7人の参加希望があり、残りは12席です。


20101129seminar1.jpg


(12/19のタイムスケジュール)

13:00~ 受付開始

13:30~14:50 講演1部

•「何故?アパート経営をはじめるのか」を再考 ~アパート経営成功可能性~
•アパート経営 プラス思考 ~その1:なぜ、その2:経営者
•アパート経営 プラス思考 ~番外編:大家としての器・力量・覚悟
•アパート経営 プラス思考 ~充実感1/経験・勉強、充実感2/感謝
•サラリーマン大家には手間のかからないことが大前提 そのための手法は?
•サラリーマン大家の「クズ土地、新築アパート」編 ~土地取得可能性~


15:00~16:10 講演2部

•サラリーマン大家さん「木造、長屋形式、1棟4室アパート」をおすすめする理由
•ローン完済後に照準を合わせた長期プランでアパート投資を検討する
~アパート経営収支~
•アパート経営で体感。経営者としての権利と責任。覚悟そして面白さ
•アパート経営で成功を感じるとき
•年収が少なくても自己資金がなくもやれること、効果があること

16:10~16:30 質疑

講演会の後に、茶話会を行います。cafeでゆっくりとお話をしましょう。
1杯のコーヒーで、1-2時間もちます。(笑顔)

このコラムは、こちら↓にて掲載中です。
http://www.kenbiya.com/column/daichou/
全60話を公開中。

7/11に、第1回目の記念セミナー 第1-12話の総括編
8/22に、第2回目のセミナー 第13-24話
9/23に、第3回目のセミナー 第25-36話
11/27に、第4回目のセミナー 第37-48話
を行ないました。

そして、次回は、
12/19(日)に、桜新町にて、第5回目のセミナー 第49-60話を行ないます。

上記コラムに加え、総集編として、総まとめをお伝えします。

セミナーの詳細説明&申込みサイトが完成しました。
→http://shop.odpt.net/daichoso.html


不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話を公開中。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

テーマ:アパート経営 - ジャンル:ビジネス

19 : 20 : 02 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

気持ち(配慮・心配り)

最近感じたことで、「気持ち(配慮・心配り)」についてです。

アパート経営は、ドライな面も多々あります。

収支が見合わないと、融資を含めて実行に移せません。

また、もし途中で収支がマイナスになった時のことを考えるほど、

「収益」については、シビアになります。

当然のことでもあります。

しかし、これを当然と考えて、

人と接し、時間を過ごしてしまうと、

あとから、取り返しのつかないことになるかもしれません。

アパートオーナーよりも、

アパートを設計した設計士がより設計図面について詳しいですし、

アパートを建築した施行業者がより建物・構造・設備・メンテ

にも詳しい。

お金だけを考えると、ドライであると、その場ではより、

利益をとることができるかもしれません。

しかし、このときに業者さんとの意識あわせに重点を置き、

理解をし合っていないと、せっかく築いた信頼関係が...、

この信頼関係は、目に見えない部分でもあり、

相手の気持ちの中にもあるので、

アパートオーナーから見ての「配慮・気配り」を言葉として、

慎重に、しっかりとできると良いかと思いました。

中古ではオーナーチェンジですが、

新築アパートだからこそできること・大事なことがあるのですね。


予告)11/27(土) に、

『満室アパート経営道コラム』記念セミナー第4回目を行ないます。

このコラムは、こちら↓にて掲載中です。
http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話(第5クール)が公開中。

7/11に、第1回目の記念セミナー 第1-12話の総括編

8/22に、第2回目のセミナー 第13-24話

9/23に、第3回目のセミナー 第25-36話

を行ないました。

そして、次回は、

11/27(土)に、渋谷にて、第4回目のセミナー 第37-48話を行ないます。

内容は、

「サラリーマンでもできる満室ノウハウ、入居者探し・入居者探し・アパート管理」 

時間帯は、14:00-17:00の3時間を予定しています。

参加費は、5000円です。

現在これに向けての準備中でして、詳細は、追ってお知らせします。


不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話を公開中。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

テーマ:アパート経営 - ジャンル:ビジネス

12 : 30 : 57 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

情報誌『ビジネスチャンス2010/09』に登場


今年の夏は、本当に暑かったですね。

青森でも、連日30度を超えていました。

その8月も終わり、今日から9月。

まだまだ暑いのですが、日は確実に早く沈んでいます。

少しずつ過ごしやすくなってきますね。

さて、今回は、

「次なる成長を狙うすべての起業家を応援する

 起業&新規事業の専門情報誌」 (雑誌のテーマ)



『ビジネスチャンス』の紹介です。
20100901businesschance0.jpg

もう一つのサブテーマは、

「閉塞感を抱える 社会人 必見!
 
 人生を変える”求人情報”がここにある」

とのものでした。

この2010/9月号に、

私も登場させていただきました。

107ページ以降の
--
有名著者・ブロガーに聞く 『不動産投資”はじめの一歩”』
--
との章です。

20100901businesschance1.jpg

本当に有名な人(私以外)たち6人が

それぞれの手法・持論述べています。

私が不動産を勉強していたころに、

著書を読んだ藤山さんと、

同じ章に登場できたことは、とても光栄です。

今売れている石原さんも登場。
20100901businesschance2.jpg


今回の私の記事は、

「”人山当てる”感覚は通用しないことを

 物件を買い増ししながら実感しました」

というものです。

参考にしていただけたら、良いかと思います。




それにしても、取材でいろいろ聞かれると、

自分自身のことを整理でき、

とてもよい機会になります。

ありがとうございました。




【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第3話
日時: 2010/9/23(祭日・木) 13:00-16:00+茶話会
(開催決定です/申込ページ準備中)

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話を公開中。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

19 : 22 : 59 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

気軽に相談できると、...はやい

最近メールをいただいている方から、

(オンリーワン勉強会の会員さんを含めて)

「まだ不動産を勉強し始めて、

半年や、1年しかたっていないから、

まだ、会って相談するには早いのではないかと思います。」

とのコメントが付いていることがあります。

でも、たぶん本心はすぐにでも相談をしたいのではないかな?

と思いその旨を回答しています。

分からないことは、気軽に聞いた方が良いと思います。

例えば、本人が経験をしたことがないものについては、

あれこれ考えても、答えが出ないのではないでしょう。

メールをしてみるも良し、

直接会って、答えを聞くも良し、

(最適な答えではないかもしれませんが)、

そして、聞いているうちに新しい質問をするも良し。

とにかく、目的を達成したいという、

気持ちが強ければ、「質問をする」という行為に

すぐ移せると思います。

無理をすることはありません。

私も、無理せず、少しずつ落ち着いて、

情報を集めてきました。

(これからもそうしていきます。)

昨日もある資格試験について、

結果は出ていないけれど、

その間の時間を無駄にしたくない。

では、「どうしたらよいか?」

と思いいろいろネットで見たり、悩みましたが、

2時間後には、渋谷のある資格学校にて、

講師や、その学校の校長に

過去の諸子の事例の話を聞いていました。

「自分にない経験は聞く」、

これが一番早いものですね。

意外なアイデアが出てくることもあります。




【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
 (満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
  過去の実例を再整理しています。)

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

20 : 55 : 20 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ここまで大きな王道アパートがあるのですね。

(日がのびましたね。

雨空で、19時過ぎでもまだ明るいですね。)

と、これはいいわけでして、

つい先ほど、公開前の土地の調査の帰り道に、

世田谷の一等地にあるとてもとても大きな、

建設中の王道型アパートを見学しました。

建物の側面の長さだけでも、30m以上あるのです。

『1棟14室』。

上棟後なのですが、

これを見ているだけで、腰が砕けそうになりました。

で、いつもならば写真を出して、皆さんに紹介をしたかったのですが、

光量が足りなかったのですね。

さすがに、コンパクトカメラでは30mはストロボも届きません。

序文の( )内は、そのいいわけです。

でも、ですよ。

これだけの部屋の数、すごいですね。

圧倒されます。

そして、美しすぎます。

まだ、外壁はなく、躯体だけですが、木造アパートの底力を感じます。

どんな大きな一部上場企業のメーカーでも、

世田谷で、これだけの木造アパートは建てているのを

見たことがありません。

たしかに王道型アパートは、オンリーワンですね。



【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
 (満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
  過去の実例を再整理しています。)

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

20 : 03 : 22 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

やって後悔をしていません。

侍ブルー、ベスト16、

おめでとうございます、そしてお疲れ様。

この2週間、よく盛り上がりましたね。

昨日の記者会見では、

選手の達成感を感じ取ることができ、

目標には達しなかったけれど、

経験した人だからこそ、感じる達成感を

表現してくれていましたね。

で、土地を購入することから初めて、

アパートを取得した数々の大家さんをみてみますと、

やはり「達成感・満足感」を表現しています。

こればかりは、リスクのあることですので、

簡単にできるとはいえないですし、

誰がコメントをしても、聞くだけではなく、

実行してみて、感じられることでもあり、

どうといえるわけではないのですが、

やった実感として、満足感があります。

しかし、十分満足したとはいえません。

それは、まだまだローン返済が残っていますし、

まだまだ、アパートには元気に稼動してもらいます。

徐々にですが、

ローン完済という、ゴールに進みます。

そのうえで、入居者に気持ちよくすんでもらえれば、

尚、うれしいというところです。


PS:

ちょうどvsオランダ戦の時には、

オンリーワン勉強会がありまして、

渋谷の街では、

このように街頭TVに群がる人たちも、

20100619-1.jpg

昭和の時代?

20100619-2.jpg


初めてみました。

試合後は、例に漏れず、

スクランブル交差点&ハチ公前の広場で、

もみくちゃにされました。
20100619-3.jpg




【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
 (満席御礼の為、募集を終了させていただきました。
  過去の実例を再整理しています。)

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

17 : 28 : 13 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

建築中の心境とオランダ戦前の今の心境

カメルーン戦勝利、おめでとうございます。

数日が経ち、代表選手のコメントが落ち着いてきています。

その先を目指している人にとっては、

カメルーン戦の勝利は、通過点でしかない。

この感覚は、

たぶん『アパートを建築中のオーナー』も同様に感じます。

私の場合も同様でした。

それを以下にて、紐解きます。
===

1.アパート用地を探している時は、

土地を取得することに専念をしていましたが、

土地を見つけ、ローン条項付で土地売買契約をすると、


(次は別の理由で、どきどきし)


銀行から融資を受けることに専念します。


2.銀行から融資を受けられると、


(次は別の理由で、どきどきし)


決済、引渡し、建築契約、確認申請..

..建物無事完成を目指します。


3.アパートが完成間近になると、



満室を目指します。

4.満室だとしても次は満室の継続、ローンの完済、

長期安定経営を目指すのですね。

日本代表も、新規のアパートオーナーも、

高い目標があり、その段階ごとに結果がでることは、

良いことですし、達成感も感じられます。

しかし、オランダ戦前の現在も、

1次リーグ突破が確定するまでは、

どきどきしますね。

このどきどき感を、

今、日本中の人が感じていることと思います。

(少なくとも、サッカーが好きな人は確実に)

というこの気持ちは、

新築アパートオーナーを目指すのならば、

いずれ感じることかと思います。

また、利益を得ることはうれしいことですし、

前向きに楽しめますが、

長期間ローンを返済することは、

前向きに対処する準備・心構えがないと、

大変な苦労になるかもしれません。


プロジェクトを実行する上で、

今の自分の立ち位置はどこか、

どの段階かを知っておくことがとても大事ですね。

さあ、明日はオランダ戦。

もう一つ、奇跡を!!!期待します。



【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念講演 第1話 8人セミナー
日時: 2010/7/11(日) 13:00-17:00 (12:30-開場)
場所: 駒沢大学徒歩3分、王道プラザ
残り: 1席申込み詳細サイトは、下記です。
http://shop.odpt.net/daichoso.html

不動産経営で失敗をしないための初級編です。

第1回目の内容はアパート満室経営道の第1クール全11話を振り返ります。

体験事例、700回の相談内の記録に残せない個別失敗事例をここだけで公開します。

特に私の新築ワンルーム、中古ワンルーム、

中古アパート事例等を振り返ります。

私の場合、それでもその物件を手放してはいません。

デメリットだけではないのですね。


不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

16 : 49 : 39 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今回の地鎮祭には、ツバメも飛来

この週末は、

とても気持ちのよい、穏やかな日ですね。

そんな中、無事に地鎮祭が行われました。

20100517jichinsai1.jpg

今回の地鎮祭は、

近隣の方も参加しての地域密着型でした。

朝からの地鎮祭でしたが、

地鎮祭のはじめから、

地面にツバメが飛来してきました。

地鎮祭中も、ずっと低空飛行をし、

また、解体後、地ならしをした土地を歩き、

何かを探しているようでした。

いえいえ、もちろん地鎮祭にも集中していましたよ。

20100517jichinsai3.jpg

今回の神主さんの御祈りは今まで一番、

力が入っていました。

毎回そうなのですが、ずっと聞いていると、

その場所がどこなのか分からなくなるくらい、

お経の中に引き込まれます。

そして、これが終わると、パッと視界が開けて、

我にかえるのですね。

20100517jichinsai2.jpg

工事中の無事故と、無事に建物が完成し、

入居者とオーナーさんが安心して、安定して、

より長く建物を維持し続けられる事をお祈りしました。

私の立場は、サポートですが、

多くの業者と関係者がオーナーさんを

中心にして動き・働きます。

20100517jichinsai4.jpg


施工業者のTさんです。

王道チームがフル稼働・フルサポートです。

そして、満室になり、笑顔(ほっとした顔)で、

喜べると気が待ち遠しいです。

本日は、地鎮祭が滞りなく行われまして、

おめでとうございます。




←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑5/6、第57話(第5クール第9話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

19 : 51 : 25 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

W杯代表発表後と不動産売買契約後の『変化』について

ここ3日続けて、W杯日本代表ネタです。

(はい、日本代表を応援しています。)

今回は「オーナーの不動産に対する考え方」
と「日本代表発表後の考え方」について、コメントします。

5/10は日本中(たぶん)が岡田監督の発表に注目しました。

そして、最近のJリーグでは各選手がハッスルし、
良いプレーが随所に見られ、盛り上がりました。
(GWには歴代3位の集客記録も)

選手とともに、それを見ていた日本中のファンの
気持ちが経験した「変化」がありました。

まず、選手はW杯に向けて4年間を費やしてきました。
徹底的に自分を追い込み準備をした人もいるでしょう。

しかし、この発表が「区切られました」。
選ばれなかった人が、今現在、
もう一度2010/5/10を目指して頑張ることはありません。

例えば、2006年のW杯に選ばれなかった「田中闘莉王選手」。
不選出をばねに、Jリーグで巻き返しを実行したのです。

もうひとつは、前回ジーコの発表を
(フランスからこれに合わせ帰国し)
成田から東京までのタクシーの中で聞いた松井選手。

いずれも今回結果が出ましたね。

(今シーズンは、小野、前田、小笠原の奮起に注目(涙)))

さらに私たちが同時に経験したファンとしての心境ですが、
今まではだれが選ばれるかの期待とともに、
選手を予想していたのですが、
5/10の発表後は、この感覚はなくなりました。

次は選ばれた23人で何ができるだろうかとの期待(と心配)です。

さて、この気持ち・考え方の変化はおもしろいことに、
不動産を購入するときの
「心・考え方」の変化に似ていませんか?

(たぶん土地・物件を取得した人はわかるでしょう?)

そう、不動産売買契約の『前と後』では、
まったく別の気持ちです。

これから不動産を買う人は、
今回のJリーガーの心境と同じです。

彼らにとっては4年に一度のチャンスです。
(一生に3度あるか否かです。)

不動産を購入する人も、良い土地を探すには、
3年に一度のチャンスと思っても良いのではないでしょうか?
(融資の面からして、一生に3度あれば上出来です。)

そのチャンスを逃してしまうと、
次はいつ訪れるかわからないし、
1年に何度もある(出てくる)ようなレベルの土地に
注目することは無駄・リスクを受け入れていることになります。

彼らと同様に、切磋琢磨する必要があるし、
チャンスを見極め、逃さない努力が必要です。

一般の世の中にある業者さんのコメントは、
一般的なオーナーに良くない(いえ不利な)条件でもあります。

岡田監督の発表を気にして、聞いていた人は、
不動産を購入するときの気持ちに近いものを
疑似体験できたのではないかと思います。

また、今日から特に注目したいのは、
選ばれた選手以上に当落線上で、
選ばれなかった人のコメントと活動・表現ですね。

これも不動産購入後とかぶりますが、
土地を購入した人は、
今まで苦労をした土地探しをすることはありません。

次は、どのような建物を建てるか、
どのようにして満室にするか?
を考えを切り替え変化しています。

不動産はとくに過去を振りかえり、
修正をすることが難しいものですから。

で、ここからも如何に準備と勉強が大事なのか!!
が、見えてきますね。

最後にもう一つ、
昨日良い知らせがありました。

私と同様に、
ある法律系の資格を取得する決意をした方からの
連絡がありました。

この方も、アパート大家さんでして、
アパート大家を極めるには、法律の理解と
法律を道具として自由につかる技量があったほうがよりよい。
(必要)
とのこと、まったく私も同感です。

一緒に頑張りましょう。

そして、そちらかの副収入にも期待ですね。

(冗談です、まずは勉強します。)

もう一つ最後に、
ブログを書くことは勉強以上に気持ちが良いですね。

最近ブログをかけず済みません、

苦しみとともに勉強に時間を
(法律の勉強はもうしたくない??)

割くことを選択しています。





←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑5/6、第57話(第5クール第9話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

19 : 49 : 38 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アパート経営道コラム第57回

健美家サイトの不動産投資コラムに連載中の

アパート経営道コラムの第57回が公開されました。
20100508column2.jpg

今回を入れて、第5クールもあと4回。

いよいよ終盤です。

本日までで、1000以上のアクセスがあり、

ありがとうございます。

元サラリーマン大家の満室アパート経営道・第57回

http://www.kenbiya.com/column/daichou/57.html

前回の 「 2.人気のないクズ土地を探して 」、「 3.新築の 」に引き続き、

今回は、

「4.木造アパート」、

「5.長屋形式アパート」、

「6.1棟4室アパート」

についての以下のキーワードを列挙しました。

参考にしてもらえればと思います。


4.木造アパート
『 木造建築物 』.....

木材は適度に、水分を...

「 風通しのよい○○ 」 という表現が...

木造の建物はコストがかからな...

修繕においては...

解体費がRCとは大きく...

アスベスト...


5.それも長屋形式で
なぜ長屋形式なのか?...

共同住宅を建てられる整形地に比べると...

階段部分も各室の...


6. 1棟4室アパート

・トータルコストが...

・これにより融資が...

・全室3方向に...

・建物の形状が...

・重心に水回りを...

などなど、1600字ほどに絞ることは、難しさもありますね。

でも、コラムを書き続けることは、モチベーションにもつながっていて、

とてもよい経験をさせていただきました。

もっと、いろいろな人がコラムを書く機会があるとよいですね。

いろいろな意見があるでしょうし。

楽しみですね。

20100508column.jpg




←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑5/6、第57話(第5クール第9話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

12 : 38 : 27 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

住宅ローン金利(優遇)がまた下がりましたね

銀行の住宅ローン金利が低いですね。

各銀行ごとの優遇金利では一段と下がりましたね。

以下、各種銀行の変動金利で見ますと、

三菱東京UFJ銀行 

  店頭表示金利 2.475%

  さらに優遇金利 -1.2引き 1.275%

  (自己資金20%以上では 1.075%)


三井住友銀行

 店頭表示金利 2.475%

 全期間▲1%ローン 1.475%



みずほ銀行

 店頭表示金利 2.475%

 当初固定金利適用期間につき、▲1.9%プラン有り

 例えば、5年固定では、当初5年は1.7%


各銀行それぞれで、個性があるようですが、

店頭表示金利が2.475%とはここまで下がるかーのレベルですね。

以上の数値は、

--
、<みずほ銀行 住宅ローン>

のキーワードで検索すると出てきます。
--

これはアパートローンにおいても以前より下がっていることを表しています。

金利が下がったことは良いことですが、

融資の審査が厳しくなっている実情もあり、

この高いハードルを越えられたときに、

金利のメリットを受けることができるのですね。

また、住宅ローンよりは、アパートローンの審査の方が厳しい。

審査がゆるいことは、融資を受けやすく良いことですが、

その後の経営を保証しているわけではないので、

厳しい審査をすりぬけるのではなく、

しっかりと銀行員と話ができ、

正規にクリアできる事業プランを練ることができると更によいですね。



←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑4/21、第56話(第5クール第8話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

06 : 54 : 43 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

『法』を超えないこと

絶対的な武器は、「ルール」です。

法律や条例なども、いざというときに「みかた」になります。

街の中には、

< 戸建てなどの「自宅」>

 と 

< 自宅以外では「アパート」>

があります。

物理的に、目には見えないのですが、

自宅は、人が住む(生きる)うえで必要なものとして、

法律等で厚く守られていますが、

「アパート」は事業用のものとして、みられます。

大抵は、所有者が別のところに住んでおり、

アパートから収益を得られていますから。

ここまでが前置きで、

人の財産とはなにか?についてですが、

自宅に住んでいると、日当たりとか、ごみに散らかりとか、

本人の感覚で価値が変わるものがあるようです。

クレームのきっかけは様々ですが、

クレームが起きると物事を調べることは、「人の常」。

そんな時に、クレームではないところで、

建物に「法律違反」があると、

何を言っても、違反をしている人が弱い立場になります。

だからこそ、『法を超えないこと』。

これは、最低条件です。

賃貸業は、何かと不安になることがあります。

(さらに)だからこそ、自分で安心を作るためにも『法を超えないこと』

ですね。




←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑4/7、第55話(第5クール第7話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

07 : 32 : 13 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

4/20に限定の相談会を行ないます。



小さなお知らせです。

4/20に限定の相談会を行ないます。

今回の相談会は、

年金大家の会とオンリーワン勉強会会員さん限定です。

 日時: 4/20(火) 17:00-20:30

 場所: 駒沢大学駅

 受付方法: info@nenkinooya.comに連絡をしてください。

今回は個別に時間を区切らずに自由に相談ができる場とします。


年金大家の会

http://nenkinooya.com/index.html

以上、小さなお知らせでした。




←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑4/7、第55話(第5クール第7話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

12 : 15 : 08 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コラム:第53話・充実感を公開しました

健美家サイトでのコラムを公開しました。

今回で、第53話目。

よく2年以上も続いているなと思います。

振り返ると不動産経営をして7年も、長い道のりでした。

それ以上に、今後、ローンの完済までは、もっと長いものです。

アパート大家として、気長であることは大事な要素のようですね。

地道だけれど、日々の勉強・検討・行動を積み重ねていくことで、

結果が出るのだと思います。

(お金もたまったり(笑顔))

ただ、漫然と2年コラムを書き続けたわけではありません。

漫然と7年家賃を待ち続けたわけではありません。

そうではないことの一部を、今回の第53話に綴りました。

「そういう一面があるのだな。」と、

思ってもらえれば、幸いです。

一人だと、悩むし、解決できず困るのだけれど、

『人とのつながり』を大事にできると良いですね。

(少しの一言で、信頼関係を失わないようにしたいですね。)


それでは、今回の健美家さんのコラムをどうぞ。


http://www.kenbiya.com/column/daichou/53.html


【お知らせ】
1棟4室「クズ土地」アパート経営術出版1年記念追加セミナー
開催日: 2010/3/6(土)
<申し込みを締め切りさせていだたきました。>

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑本日、第53話(第5クール第5話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

23 : 36 : 54 | アパート建築体験 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

お宝不動産認定ブロガーとは?
沢孝史のお宝不動産日記
お宝不動産公式HP
| ホーム | 次ページ

プロフィール

大長伸吉

Author:大長伸吉
アパート経営アドバイザーの
大長伸吉です。
2003年に投資マンション1室を購入し、不自由さを実感
2004年に中古アパートを購入し、空室と修繕の苦労を実感
2006年に初めて王道型アパートを世田谷区に新築し、ようやく落ち着いた大家を実感
2007年に北関東にて2棟目の王道型アパートを新築後、企業を退職し、現役大家さん・未来の大家さん(サラリーマン)のサポートを心がけ、サラリーマン大家サポーターズとして活動開始
2008年東京都下でS型王道アパートを1棟竣工
2008年サラリーマン大家の「クズ土地」アパート経営術(日本実業出版社)を出版
2012年あなたにもできる!サラリーマン大家入門
王道アパート経営で「マイ年金」づくり(カナリア書房)を出版
2013年サラリーマン大家の教科書(Apple電子書籍)を出版
サラリーマン大家サポーターズ代表
アパート大家
宅地建物取引主任者
貸金業務取引主任者
ファイナンシャルプランナー
ランガルハウス株式会社代表
アパート投資の王道メンバー
専門家Profileメンバー
マネーの達人
Column Latte専門家
マイベストプロメンバー
セミナー受講者数2051人
相談回数2012回
アパート建築サポート55棟256室

著書2012

著書2008

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QRコード

ブログ検索

カウンター

RSSフィード

月別アーカイブ

  1. 無料アクセス解析