外付けHDD
2012 / 01 / 26 ( Thu )
我が家では東芝REGZAを設置し、外付けHDDで録画をしています。
しかし、250Gだけ、10数時間しか録画ができないことが残念。
録画時間を長くしたいと思い、BIG CAMERA&YAMADA電気へ。
しかし、2TBでは、2万円。
最後の確認、価格.comへ。
そこで、バッファローHD-CL2.0TU2/N ¥12,800-を確認。
早速購入します。
ちなみに、2012/2/5のセミナーは、皆さんの参加希望をいただき、ありがとうございます。
残り、7席となりました。
将来の生活は、政府の年金に頼るだけではNG、自分で確保する道を切り開くべきです。
その答えが、2/5のセミナーにあります。
スポンサーサイト
テーマ:おすすめ商品案内 - ジャンル:ライフ
震災16年
2011 / 01 / 17 ( Mon )
祝1000回!! (相談)
2010 / 12 / 11 ( Sat )
まずは皆さんへ、「お疲れ様です。」
おかげさまで、ここまで、相談ができました。
そして、その相談の中から、
良い土地と安定経営のできるアパートを取得された方、
おめでとうございます。
これも、アパートを取得する前から、
多くの方が気軽に相談をしてくれ、
いろいろな気持ちを伝えてくれたおかげです。
中には、びっくりするようなトラブルもありました。
いえいえ、以前のセミナーのクレーム編でお話ししたように、
「トラブルではありません。」
皆さんの心からの要望だったのですね。
それが勢いがありすぎで、
つじつまが合わなくなってしまったようなコメントもありました。
そんなコメントにも、人の心が詰まっていますので、
1本、1本、絡み合った糸をほどくように、
整理していくと、皆さんの純粋な気持ちが表面に出てきます。
それができた後に、それぞれの専門家に、
伝えられれば、物事はうまく進みますね。
物理的なものでも、コメントでも、考え方でも、
整理ができていることが大事だなと、
1000回の相談会を終えて、「特に感じます」。
もうひとつ大事なことは、
相手の立場になること、気持ちを汲むこと、
そして、自分の立ち位置を知ること。
当たり前のことなのですが、
なかなか難しいものですね。
いずれにしても、全ての相談が良い経験でした。
今後も、これらの内容を、次に質問をする方に、
承継?いえいえ、お伝えしていきます。
皆さんで成功をしましょう。
次回のセミナーにも、そんな1000回の内容が詰まっています。
===
===以下は、12/19セミナーの紹介文です===
年末ですが、総まとめを聞いていただき、
2011年度の目標設定に活用してもらい、
2011年に年金対策として、アパートを取得しましょう。
目指すことにより、意外と可能になるものです。
==
日時: 12/19(日) 13:30-16:30 (13:00開場)
場所: (東急田園都市線)桜新町駅徒歩3分
講演: コラム『満室アパー経営道』全60回記念セミナー第5章
題名: <満室アパート経営道 最終章・総集編>
サブタイトル:
~アパート経営の開始前から運営まで全般的実例集
・アパート経営成功可能性から土地取得・収支まで~
==
1.アパート投資をして「成功できる」だろうか?
2.アパートの「収支」はどうなるのか?
3.アパート用地は「見つけられる」のか?
について、アパート経営の開始前から運営まで全般的な実例を
詳しく解説します。
カテゴリ:アパート経営(初級・実践版)です。
次回のセミナーの詳細説明&申込みサイトは下記です。
http://shop.odpt.net/daichoso.html
7人の参加希望があり、残りは13席です。

(12/19のタイムスケジュール)
13:00~ 受付開始
13:30~14:50 講演1部
•「何故?アパート経営をはじめるのか」を再考 ~アパート経営成功可能性~
•アパート経営 プラス思考 ~その1:なぜ、その2:経営者
•アパート経営 プラス思考 ~番外編:大家としての器・力量・覚悟
•アパート経営 プラス思考 ~充実感1/経験・勉強、充実感2/感謝
•サラリーマン大家には手間のかからないことが大前提 そのための手法は?
•サラリーマン大家の「クズ土地、新築アパート」編 ~土地取得可能性~
15:00~16:10 講演2部
•サラリーマン大家さん「木造、長屋形式、1棟4室アパート」をおすすめする理由
•ローン完済後に照準を合わせた長期プランでアパート投資を検討する
~アパート経営収支~
•アパート経営で体感。経営者としての権利と責任。覚悟そして面白さ
•アパート経営で成功を感じるとき
•年収が少なくても自己資金がなくもやれること、効果があること
16:10~16:30 質疑
講演会の後に、茶話会を行います。cafeでゆっくりとお話をしましょう。
1杯のコーヒーで、1-2時間もちます。(笑顔)
このコラムは、こちら↓にて掲載中です。
http://www.kenbiya.com/column/daichou/
全60話を公開中。
7/11に、第1回目の記念セミナー 第1-12話の総括編
8/22に、第2回目のセミナー 第13-24話
9/23に、第3回目のセミナー 第25-36話
11/27に、第4回目のセミナー 第37-48話
を行ないました。
そして、次回は、
12/19(日)に、桜新町にて、第5回目のセミナー 第49-60話を行ないます。
上記コラムに加え、総集編として、総まとめをお伝えします。
セミナーの詳細説明&申込みサイトが完成しました。
→http://shop.odpt.net/daichoso.html
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/

←ブログランク・気持ちの一押しを
12月1日
2010 / 12 / 01 ( Wed )
2010年12月1日。
今年も残りあと1ヵ月。
目標を達成できた人、
幸運を引き寄せて、アパートを取得できた人、
土地探しに苦労をした人。
目標を達成できなくても、着実に前に進んでいることと思います。
今から、次につながる意識で、行動を起こしていくと、
きっと目標達成に到達します。
私も、最後の物件を3年前に取得していますが、
まだまだ道半ばです。
今でも、建築に携わっていただいた方に感謝をして、
日々安定経営を続けられるよう努力しています。
2010年もの残りあと僅かですが、気分良く締めくくりたいと思います。
また、次回は12/19(日)午後に、満室アパート経営道コラムの第5章・総集編を予定しています。
詳細・申込みサイト ⇒ http://www.kenbiya.com/seminar/1810adb
よろしくお願いします。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/

←ブログランク・気持ちの一押しを
相談会1000回目まであと僅かになりました。
2010 / 11 / 25 ( Thu )
本日の相談会が988回目。
いよいよ、1000回目の相談会まで『あと12回』となりました。
よくここまで来られたことと、深く実感します。
よくこのような感謝の言葉を示す人が、
「皆さまのおかげです。」と言いますが、
本当にその通りだと思います。
もし、毎回の相談会で、辛い言葉が飛び交う内容でしたら、
決してここまで続く前に、私の気力がなえてしまったことと思います。
しかし、皆さんから、相談会の後に感謝の言葉をもらうことができ、
または、相談のはじめは困った顔押した人でも、
その終わりには、明るくなるか、
少しは希望をもった表情をしてくれていると、ほっとします。
私としては、出来る限り、実例や、市場・一般にあるデータを使って、
説明をさせてもらい。
偏った意見にならないように気を使います。
突飛な話ではなく、大変化を期待してきた人には、
十分な満足が得られないかもしれませんが、
皆さんが一般に調べれば分かることに、気がつかず、
または勘違いをしている場合に対して、
指摘をしてあげることの方が、突飛な話よりも、
本当に大事なことであり、
これだからこそ何回も継続して、
相談ができるのだと思います。
今まで相談会に参加していただいた方、
本当にありがとうございます。
これらの相談は何らかの形でまた今後の皆さんの参考になるように、
どこかでお話の場を作っていきたいと思います。
---
ちなみに、1000回がカウントできたのは、
ちょうど年金大家サイトの目玉として、
講演回数や、講演会参加者数と同様に、
実行記録を積み重ねていこうと決めたためです。
年金大家サイト:http://nenkinooya.com/
過去のスケジュールを記録できていたことも、
データ集計に役立ちました。
これを見ると、一日7組と相談をした日もあり、
また、この11月でも3組以上と相談会をした日が5回ありました。
これから、発想を広げると、
アパートの記録も大事です。
アパート経営は、全ての事業の中で比較的安定した事業ですが、
それでも、アパート経営者同士の競争の場です。
何といっても、『差別化は大事なこと』。
今回は実行記録の集計を通じて、1つの策を立てるならば、
アパートの修繕記録、入居者記録を
○「持っている人」 と ×「持っていない人」では、
後のトラブル時の対応・解決策に大きな差が出るでしょう。
地道な活動で、ライバルに差をつけていきましょう。
これは面白いことに全部の大家さんがやったとしたら、
世間から私たち大家がとてもよく認められ、
また、アパート自体が良いものと認められます。
その為にも良いアパートを持ち、
良い管理をしていきたいですね。
また、長くなりました。すみません。
あと12回、良い区切りができると思います。
ありがとうございます。
= =
開催日時: 2010/11/27(土) 14:00-17:00 (13:30開場)
残り: 『 4 席 』
開催場所:渋谷フォーラム8 (渋谷駅徒歩10分)
参加申込⇒http://www.kenbiya.com/seminar/1762af3
クレジットカードの方はこちらでも可能です⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html
= =
このセミナーは、
健美家サイトにて掲載し続けたコラム60回を記念して開催しています。
今までの相談会の事例も、話の間に織り交ぜます。
==
第4章(コラム第37話-第48話)の概要です。
==
この章は、建物建築編から始め、
入居、管理、運営ノウハウを記録しています。
この章立ては、以下です。
==
普通のサラリーマンが、現在持っている『融資余力』を活かすには、
極僅かな工夫と理解があります。
これは世間には知られていなく、不動産業者も、銀行員さんでも
多くの人がこの事に気がついていません。
また、この事に気がついていても、理解することと、
実際に公道に移すことはなかなかできない事です。
そこで、実際にこの方法で、
実行した私の不安・心配とその対策と解決策を聞いてもらえれば、
アパート経営への判断材料になると思います。
それから、今中古アパートを持とうとしている方、中古アパートを
所有している方にも「はっ」と気がついてもらえるものです。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを