fc2ブログ

宅地建物取引主任者資格試験の申込開始

宅地建物取引主任者資格試験の申込が開始しています。

===
*試験日時は、

  平成22年10月17日(日)

  13時から15時までの2時間

===
*申込期間は、

 郵送の場合(インターネット申込みより期間が長く)、  

  平成22年7月1日から8月2日(月)まで

20100713RETIO1.jpg

20100713RETIO2.jpg
===
*情報元は、国土交通省所管の財団法人である

不動産適正取引推進機構(RETIO)
http://www.retio.or.jp/exam/

===
宅建の資格を取得するには、

しっかりと勉強をしないといけませんが、

この苦労をすることにより、

この資格を活用するも良し、

また、この資格を取得したけれど、

活用をしていない大家としての私の意見は、

「この資格の勉強により、

土地や建物に関するルール(法律)を知ることができ、

アパート大家として、

何をしても良くて、

何をしてはいけない、

どこまでが法律で守られているかを

少しでも多く知ることができ、

大家としての心配を減らすことができました。」

完全に、心配がなくなったわけではないのですが、

より心配が減ったことは、

この苦労の対価として、

良かったかと思います。

(さらに収益を上げる思考を持てたりもします。)

是非、資格取得を目標として、

この夏、勉強してみることをお勧めします。

頑張ってください。

(私も、もう一つ、資格取得を目指します。)




【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。


不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 


blogram投票ボタン

←ブログランク・気持ちの一押しを
スポンサーサイト



テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

07 : 26 : 46 | 資格取得 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

すっきりしない、5分5分

無事に?本日の行政書士試験が終わりました。

まず、3時間の試験は疲れますね。

解答速報では、5分5分。

足きりは問題なのですが、記述式の解答結果次第。

後は、1月の結果を待つのみ。

これからは?

受かっているとうれしいのですが、

受からなくても、再挑戦です。

ここまで、来たのだから。

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

23 : 40 : 02 | 資格取得 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

FP2級試験結果とFP試験得話

FP2級の合格発表日を忘れていました。

本日、自宅に届いていたのは、技能検定合格証(写真上部)でした。

今年は、8/30に貸金業務取扱主任者の試験を受け、

2週間後の9/13にFP2級の試験(実技は個人資産相談業務を選択)を受けました。

何とか無事に、合格をすることができ、ほっとしているところです。

20091030goukaku1 (5)

特に、FP2級試験については、貸金業試験から2週間後の試験のため、

準備が短く、実技試験の準備は全くしていませんでした。

試験後の当日にした得点の確認では、学科(マークシート)では満足のいくものでしたが、

実技(筆記)では、得点の見方がわからず、あまり期待をしていませんでした。

もう一つ、これからFPを受けようとする人に面白い逸話をお伝えします。


私は、FP3級を受けずに、はじめてFP2級を受け合格することができたのですが、

それは、試験の申込みのときにこの日本ファイナンシャルプランナーズ協会に電話をしました。

そこで聞いたことは、

「FP3級が免除になる『実務経験者』とはどのような実務ですか?」
そして
「その実務の実績確認はどのようにするのですか?」
と質問をしました。

ご存じのように、私はアパート経営や不動産投資に対しての相談を続けて2年目になります。

このような内容を電話で回答したところ、

「FP2級を受けても良いですよ」と電話の応対をした女性の方が応えてくれました。

また、「実務経験の実績確認はしません。」とのこと。

ということは、...

もちろん、はじめからFP2級の試験を受けるべきですよね。

そして、1冊の過去問題集を購入し、8/30の貸金試験後から2週間、ひたすら問題を解いていました。

FP3級ではなく、FP2級に合格するとAFPの資格を取得することができるので、AFPを取得したい人はこの方法がよいですね。

(少しお得な余談でした。)

さて、今後は、貸金業務取扱主任者試験とFP2級試験で得たことと、

これから、登録をしていろいろと得られる情報を好材料として、

皆さんの相談に活用したいと思います。

今後にご期待ください。

(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/21に第44話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

23 : 24 : 11 | 資格取得 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年最後の試験まであと3週間

宅建の試験を受けられた方、お疲れ様でした。
今年も難しかったようですね。

残念だった方は、ここであきらめず、またしばらく間をおかず、少しずる継続して、
来年の準備ができると良いですね。


さて私の場合は、これまた、もう時間がありません。

こそこそと試験を受けようと思っていましたが、もう割り切ってお伝えします。

11/8に、行政書士試験に挑戦します。

一部上場の会社をやめ、家賃収入でなんとなるにしても、

これに頼らずに何とか自立できるには、

宅建主任者を使うことを選択せず、貸金主任者でも食べられない、

行政書士でどこまで、収入が得られるかにも試してみたいと思いました。

何らかの道が開けると良いです。

この過程と、(収入)成果を見せられるとよいですね。

(何からの希望に成れれば、...と思います。)

しかし、無資格でははじめられないので、まずは関門にクリアしないと...。


実は、試験の申し込みも、9月ぎりぎりの申し込みの最終日の4時ちょっと前。

インターネットでの申し込み期限が過ぎ、
郵便局での申し込みのみでして、ぎりぎり4時に間に合いました。

今週末に、ようやく、受験票が届きました。

さて、あと4週間ですが、結果はどうなるのでしょうか?

行政法、民法、憲法、商法、基礎法学、一般知識

私にとって量が多いのですが、頭に詰め込んでいきます。

あと、「20日」。


←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑10/7、第43話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

20 : 17 : 25 | 資格取得 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

貸金業として初の国家試験

昨日は、はじめて選挙で並びました。
20090830vote.jpg

いつも選挙会場はすいているのですが、ここまで並ぶとは驚きです。

 ・選挙が盛り上がっていたために、投票者が増えたのか?
 ・台風が迫っていたために、午前中の出足が早くなったのか?

今回は民主党が大勝でしたが、この後どのような政策で、どのように法律が変わるのか?
ここが問題です。

景気が一時的に良くなるよりも、長期的に日本が強くなるような施策をお願いします。


さて本題です。
昨日は『貸金業務取扱主任者』が国家資格となり、第1回目の試験日でした。

この試験は、
多重債務者の増加や業者の強引な取り立てなどが問題となったことを受け、規制が強化されたため、国家資格化となりました。

試験会場は、全国50か所
受験者数は、約4万6000人が参加。

私も、受験してきました。
これまでに、貸金業法、出資法、利息制限法など、かなりのものを頭に叩き込みました。

会場では、危ない系の人たちがいた...(貸金業だけに)ということはなく、
宅地建物取扱主任者試験の時のように、比較的若い人が多く、女性もかなりいました。

ところで、ドキドキの結果はというと、7割以上の正解でしたので、たぶん大丈夫かと思います。

でも、初めての試験であり、合格ラインはどこも発表しておらず、合格発表を待ちます。
(というか、ドキドキ感が長く続くのは良くないです。なので、忘れます。)

この資格の目的では、どこかの会社に勤めない限りは、独立は難しいですね。
5000万円を準備できていないと、貸金業を開業できないからです。

この資格がどのように、『大家』に役立つかと想定すると、

この貸金業法・出資法・利息制限法など、

個人顧客(個人消費者)の保護の観点を重視した法律ですので、

(アパート取得のために)お金を借りる側として、

自己破産をしないために、どこまでが守られていて、どこからが守られていないかなど、

また、貸金業者ではないのですが、銀行でも同様のルールがあり、

実際に銀行からお金を借りるときに、どのように判断し、かつ銀行が甘く見ているリスクは何かを知ることができます。

たとえば、個人の「与信枠」について、
各個人の借り入れ状況の情報を持っている「信用保証協会」がどのように、
維持されて、管理されて、どのように個人の借り入れ情報が集まってくるのかがルール化されています。

多くの人が、事業用資金として融資を得ようとしていますが、
どこからが法律違反であるかを知るきっかけが、

この『貸金業法、出資法、利息制限法、これにかかわる法律、施行令、規則』にあるように感じました。

(試験対策問題を解いていて感じました。←この詳細については後日)

さすが、『法律』。

知っていて、損はないし、これを生かしていきたいですね。

また、金融機関の担当者が縛られていること、辛さも知ることができ、
今後の交渉で、よい話し合いができるかもしれません。

大家であり、宅建をもち、貸金を持っている人は、今は他にはいないですから。
(貸金の資格はたまたま今回が初の試験だから)

他の人とは違う視点で、大家業を見られるよう、これからも勉強していきます。

...さて、結果はどうなるのやら?

【お知らせ】
「サラリーマン大家サポーターズ・安定経営道シリーズ2009 アパート修繕・クレーム・保険&節税対策編」

開催日時: 9/27(日) 14:00-17:00(受付13:30-)【申込開始】
残り席: 19席
開催場所:渋谷 → 詳細地図

参加申込⇒http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。
*懇親会もあります。

←ブログランク・気持ちの一押しを

不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑8/19に第40話が公開されました。

不動産投資の収益物件


サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 

テーマ:不動産投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

18 : 19 : 17 | 資格取得 | トラックバック(2) | コメント(0) | page top↑

お宝不動産認定ブロガーとは?
沢孝史のお宝不動産日記
お宝不動産公式HP
| ホーム |

プロフィール

大長伸吉

Author:大長伸吉
アパート経営アドバイザーの
大長伸吉です。
2003年に投資マンション1室を購入し、不自由さを実感
2004年に中古アパートを購入し、空室と修繕の苦労を実感
2006年に初めて王道型アパートを世田谷区に新築し、ようやく落ち着いた大家を実感
2007年に北関東にて2棟目の王道型アパートを新築後、企業を退職し、現役大家さん・未来の大家さん(サラリーマン)のサポートを心がけ、サラリーマン大家サポーターズとして活動開始
2008年東京都下でS型王道アパートを1棟竣工
2008年サラリーマン大家の「クズ土地」アパート経営術(日本実業出版社)を出版
2012年あなたにもできる!サラリーマン大家入門
王道アパート経営で「マイ年金」づくり(カナリア書房)を出版
2013年サラリーマン大家の教科書(Apple電子書籍)を出版
サラリーマン大家サポーターズ代表
アパート大家
宅地建物取引主任者
貸金業務取引主任者
ファイナンシャルプランナー
ランガルハウス株式会社代表
アパート投資の王道メンバー
専門家Profileメンバー
マネーの達人
Column Latte専門家
マイベストプロメンバー
セミナー受講者数2051人
相談回数2012回
アパート建築サポート55棟256室

著書2012

著書2008

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

QRコード

QRコード

ブログ検索

カウンター

RSSフィード

月別アーカイブ

  1. 無料アクセス解析