今できる事を一つ一つ
2011 / 03 / 22 ( Tue )
東日本大震災からの復興を応援します。
地震から、数日がたち東京にも人が戻ってきました。
被災地を気持ちで励ますためにも、
物理的に支援するためにも、
東京が元気でなければなりません。
今まで自分たちがやってきていたことが、今はできていません。
気を抜かず、日本が一つになって動くために、
普段できていた事を元に戻し、
一つ一つ積み上げていければ、東北の人も元気になれると思います。
被災地が必至なのに、東京が気が抜けた街では情けない。
サラリーマン大家サポーターズHP http://www.so-support.net/ 不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。

←ブログランク・気持ちの一押しを年金大家サイト http://nenkinooya.com/index.html
スポンサーサイト
テーマ:アパート経営 - ジャンル:ビジネス
明けましておめでとうございます
2011 / 01 / 01 ( Sat )
新年明けましておめでとうございます。
東京は晴天、とても爽やかな朝でした。
新たな10年が気持ちよく始まりました。
2000年台同様に、2010年台の前半は景気が好転しそうな情報がありませんが、今まで通りの我慢が出来れば、生活が出来ると思います。
または、日本全体の覚悟ができているようですので、徐々に良くなる可能性もあります。
私はこれからの10年で負債負担が資産価値を下回り、はじめに支払った資金の回収が始まります。
アパート賃貸業では、慌てず落ち着いてしっかりと、そして無駄使いせずに安定経営を継続します。
あと五年後の更なる安定領域を目指します。
無駄な投資は禁物です。
もう一つは、自己への投資。
勉強
まだ芽がでませんが、諦めずに継続します。
今年も精一杯、頑張りましょう。
時間はあっという間に過ぎて...
2010 / 10 / 06 ( Wed )
時間はあっという間に過ぎてしまう。
「なんらかの事をしている」と、
すぐに、時間・日にちが経ってしまいます。
気が付いたら、前回のブログ更新から「12日間」も、
経っていました。
あれから、ブログとなるネタとしてはいくつかあり、
・BIG tomorrow掲載
・地鎮祭
・講演会のお礼
・宅建勉強会
・世田谷1敷地2棟16室APの上棟後現場見学会
・世田谷1棟12室APの外観見学(人生のゴール?)
・3時間連続、3人の相談会
・中古アパートの給湯器交換(お風呂貸し)
・1棟4室アパートの掃除
・オンリーワン勉強会借地権セミナー
・2010/10/1と税金
・貸金業務取扱主任者登録完了
・世田谷ハザードマップ
・土地探し奮闘記
等々
またこれから気合を入れて、ブログにも取り掛かります。
それにしても、時間が経つのが早いことに、
驚きます。
そして、ブログを更新しないことを振り返って、
「なにか少しでも記録に残るものを続けていかないといけない」
と感じました。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
健美家コラム第56回と指針
2010 / 04 / 22 ( Thu )
5分間の出番で話したかった事1
2010 / 03 / 15 ( Mon )
先日のオンリーワン勉強会お疲れ様でした。
白岩さんの講演は、
元気ができるアイデアが盛りだくさんでしたね。
今回、オンリーワン勉強会に参加できなかった方は、
ビデオをお見逃しなく。
土曜日は、突然の指名で、
後方から歩いている間に何を話そうか、
即興で考えていましたので、
後から付け加えたいことがあります。
会場で話したことは、
1.アパート経営はマラソンのように長丁場であること。
2.大きなメリットを目指すのではなく、
確実な結果を得ることを目指した方が、
精神的に良い。
との二つを話すことができたのですが、
伝えたかったのですが、
上記の1.と2.に関連して、
そのベースは、
「世の中の投資には、
特に安定して大きなメリットがあるものはほとんどない。」
ということをしり、
その中でも、より安定して、より長く、着実に利益を出す
事を考えていくと、木造新築アパート手法が、
よりよいのではないかということにつきます。
不動産に関して言われることは、
『土地は3代で無くなる』との言葉。
確かに相続税・固定資産税を安易に考えると、
建物は古くなり、家賃が下がり、空室になる
だから、相続税が払えなくなり、
物納しなければならなくなるとのことになります。
しかし、これがすべてではありません。
二つの改善事項を上げると、
(1)家賃収益を無駄使いしないこと、
⇒ 計画的に利益を使うこと(または保管・維持すること)
そして、
(2)長期間、家賃収入を維持できること。
この2つについて、
徹底的に研究し、計画的に維持していけば、
3代で土地がなくなるとのことは、
避けられると思います。
実際に3代以上続いている大家さんがいますし。
特に、家賃が極端に低い状況や、
建てなおしの時に、半分は退去ができても、
数部屋だけが残っている状況は、急激な家賃下落になりますね。
そんなときにどれだけ、手持ち資金を保持しているかにより、
結果が大きく変わります。
立地が良くなく、一般的な間取りでは、特にきつくなります。
初めの選択をも違わず、良く勉強している人は、
世の中の大家さんの中でも、優位な立場にいられます。
そうなれるよう、
私自身も着実に努力をしていきたいものです。
===
もうひとつありまして、それは次回に。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑3/3、第53話(第5クール第5話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑3/17、第54話(第5クール第6話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
2010年元旦の挨拶
2010 / 01 / 01 ( Fri )
2010元日、明けましておめでとうございます。
東京は晴天。
2010のスタートにふさわしい天気です。
皆さんそれぞれの目標を設定されたことでしょう。
私は、まずは、昨年末からの依頼を受けている件で、「2010年に1棟4室アパートを取得をする」と決めている数人のサポートに全力投球します。
2009年にはアパート6棟のサポートができたので、今年はさらに増えるとまた喜びを分かち会える機会が増えることになります。
私のアパート経営では2010年目標は、またまた「満室経営」ですね。
以前より、1棟4室を4棟所有することでの充実感、満足感、十分感に変化はありません。
(物理的に変化がなくても、毎年の借入額には大きな変化があります。)
もう一つは、民法を中心とし、民事訴訟を含めた法律関係の理解を深めます。
これは、相続問題にもつながり、いずれ皆さん必要となる事実確認説明に役立つ機会があることと思います。
2008年宅地建物取引主任者
2009年貸金業務取引主任者、2級FP技能士
について、2010年はもう一歩前進したいですね。
そして最後は、目の前にある巨大な変化「中国」。
いままで日本を中心に考えて、中国を避けてきまたので、
まず、今年は「中国」への理解を深めていきたいと思います。
2010年は区切りの年、1棟4室アパートに関しても、タイムリミットがあり、東京の人口安定期限の2050年までに、
ローンを完済できていれば、心配はなく、2050年までにローンが完済できなければ、今後アパートを取得することができないかもしれません。
そのためにも、ここ数年は大事な時期になりますね。
ということで、毎年同じですが、今年の私の目標も、
『勉強、自己成長、挑戦(チャレンジ)』です。
【お知らせ】
「1棟4室『クズ土地』アパート経営術出版1年記念講演」
開催日時: 2010/1/23(土) 14:00-17:00 (受付13:30-) 【申込受付中】
残り: 『 14 席 』(今回も申し込みをありがとうございます。またお会いしましょう。)
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。【懇親会も行うことにしました。語りましょう。】
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑12/16に第48話(第4クール最終回)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
『年金大家サイト』⇒ http://nenkinooya.com/日経NET WagaMaga 全5話簡潔公開中
日経NETサイト内にワガマガという情報サイトがあります。
日経さんからインタビュー形式で取材を受けた内容が公開されています。
【日経WagaMaga 「不動産」記事】
1.「クズ土地」から「光り輝く土地」(大長伸吉:第1回)
・初期投資を抑えやすい「クズ土地」アパートについて
・初期投資をいかに抑えるかが、利益を上げる上で重要
詳細→
http://waga.nikkei.co.jp/money/estate.aspx?i=MMWAb50000111220082.東京・多摩川越えに良物件(大長伸吉:第2回)
詳細→
http://waga.nikkei.co.jp/money/estate.aspx?i=MMWAb5001011122008
3.1棟4室が基本(大長伸吉:第3回)
詳細→
http://waga.nikkei.co.jp/money/estate.aspx?i=MMWAb50020111220084.アパートローンの交渉術(大長伸吉:第4回)
5.アパート経営の魅力(大長伸吉:第5回)
(大長)

年末のご挨拶
2009 / 12 / 31 ( Thu )
12/31、今年もあと7時間となりました。
みなさん1年間、お疲れ様です。
自己のアパート経営においては、未曾有の不況の中、
厳しいながらも、無事にアパートを運営できました。
また、大手メーカーを3年前に退職した身でも、
無事に家族と生活をすることができたことも、
ある意味世の中の生き方とは違う生活の仕方があること、
アパート経営の活かし方があることを、
実証し続けられたかと思います。
その一つ、毎年4桁以上のローン返済は、大変なものです。
それでも、アパートでは快適に生活をしている入居者さんがいて、
成り立っているもの、おかげさまという気持ちと社会貢献の気持ち(達成感)の
大切さを実感します。
今年の感想は、
『この世の中でも、アパート経営でも生活ができる事実』
と
『小さいながらも高額の事業費がかかる事実』
これからも、私の事例を公開して、
皆さんの検討材料としてもらえるとよいかと思います。
来年は景気がよくなりますように、皆さんが日々充実して過ごせますように。
来年もよろしくお願いします。
【お知らせ】
「1棟4室『クズ土地』アパート経営術出版1年記念講演」
開催日時: 2010/1/23(土) 14:00-17:00 (受付13:30-)
【申込受付中】
残り: 『
14 席 』
開催場所:渋谷 → 詳細地図
参加申込⇒http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。
【懇親会も行うことにしました。語りましょう。】
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑12/16に第48話(第4クール最終回)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
お礼
2009 / 12 / 08 ( Tue )
『健美家さんのブログランキング』
『FC2のブログランキング』
にクリックしてもらい、ありがとうございます。
小さな気持ちが、大きな効果になるものですね。
もっと、役に立つようなことを欠かなければと思い、
(結果は、まだまだですが、)
これからも、続けていきます。
【お知らせ】
「1棟4室『クズ土地』アパート経営術出版1年記念講演」
開催日時: 2010/1/23(土) 14:00-17:00 (受付13:30-) 【申込受付中】
残り: 『 17 席 』
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑12/3に第47話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
家主と地主12 vol.27
2009 / 11 / 30 ( Mon )
現在、書店に並んでいる情報誌
『家主と地主』vol.27の12月号に、
『全国 家主の会 総まくり』とのテーマの特集があります。

ここでは、各種不動産関連ブログを読んでいる人にとっておなじみの
各種の会が紹介されています。
実践!満室経営大家塾
不動産投資のオンリーワン勉強会
などもあり、
特集では、
大家さん学びの会
JRMA
なごや大家寺子屋の会
がんばる家主の会
日本賃貸経営業協会
など、
また、注目の家主ブログでは、
元祖の藤山勇司さんや、話題の鈴木ゆり子さんのサイトとともに、
「サラリーマン大家サポーターズ」も取り上げてもらっています。

ということで、
アパート経営情報を集めている人は、
今、書店にある「家主と地主」を読んでみてはどうでしょうか?
この情報誌のサブタイトルは、
「土地資産家向け独占経営情報誌」
なかなか珍しい分野の雑誌ですね。
===
この雑誌に声をかけてもらえたのは、
今までの成果があったからかと思います。
(その様子も、以下に付記します。)
現在のサラリーマン大家サポーターズの進捗では、
計23回の講演会を開催し、累計1068人の聴講者。
で、サラリーマンさん・講演に参加してくれて土地取得と建築、客付け相談と協力、
アパート新築の実績では、10人の方がアパート大家さんになることができています。
この情報誌の特集に並んでいる各会やブログの他の主催者には並べませんが、
土地を取得して、アパートを新築するということは、
収益が上がらなければ、銀行からの融資を承諾もしれ貰えず、
とても大変なこと。
数ではなく、1年に、10人のサポートをするのがやっとです。
(誰でもすぐにできることでもありません。)
特に珍しい土地と、珍しい土地価格の物件は年間に少ししか出てくるものではなく、
しかし、東京で駅徒歩10分以内で、満室アパートを所有できた人は、
毎月収益を上げられるし、
ローンが完済した25年後にも長持ちするがっちりした作りである限り、
その後は、毎月30万円以上の家賃となったときに、とてもよい展開になります。
これからも、大きく望ます、無理しすぎず、安定した資産構築・資産運営を選択していきます。
【お知らせ1】
「1棟4室『クズ土地』アパート経営術出版1年記念講演」開催日時: 2010/1/23(土) 14:00-17:00 (受付13:30-) 【申込受付中】
残り: 『 17 席 』
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。【お知らせ2】
(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋駅または汐留駅
残り: 18名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑11/18に第46話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
セミナーの講演依頼を受けました
2009 / 10 / 03 ( Sat )
今回のセミナーは、
「10人の講演者」で行われ、バリエーションのある
面白いものとなりそうです。
テーマは、
(2010年版 最前線のプロと著名投資家から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋または汐留
詳細↓
http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php主宰:サラリーマン流不動産投資道場
サブタイトル:2010年を占う戦略的投資家必修のセミナー
各種の専門家が登場しています。

12/5と12/6の2日間にわたり、開催されます。
私は、
12/6(日)の出番でして、
テーマは、
「私がサラリーマンを辞めた理由
『クズ土地』で行うアパート経営術」 です。
試験の準備ではないようです。
こちらの講演でも、気合の入った方が、多く聴講されるとのことなので、
講演準備についてもついてもしっかり、きっちり準備します。
講演時間が、1時間であり。
いつもの3時間とは違い、どれだけ要点を詰め、その要点を明確に、
伝えられるかが、勝負だと思います。
このような講演の依頼をいただけることはとても光栄です。
2009年最後の締めとして、
2010年の事前準備、出発として、
よい時間としたいと思います。
よろしくお願いします。
(2010年版 最前線のプロと著名投資家10人から学ぶ)
『 不動産投資の戦略マップ 』セミナーにて、講演をします。
日時:12/5(土)-6(日)
場所:新橋または汐留
定員:80名
受付&詳細→http://www.sftd.jp/audios/seminar20091205.php
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑10/21に第44話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
講演直前と抱負
2009 / 09 / 27 ( Sun )
いよいよ、1時間半前。
今回が、安定経営道シリーズ2009の最終回です。
今年も多くの方と出会うことができ、ありがとうございました。
講演会も、22回目を迎え、600人以上の前で話していますが、
まだまだ、直前での緊張感は抜けません。
(良い緊張感です。)
今回の抱負として、
良い話ばかりではなく、アパート経営の大変さと大切さもしっかりと話します。
それでは、会場にて、お待ちしています。
サラリーマン大家サポーターズ主宰 大長
7月講演会のアンケートコメント1
2009 / 09 / 13 ( Sun )
9/27(日)の
安定経営道シリーズ講演会まで、1ヶ月を切り、
あと2週間。
データの修正等準備に取り掛かっています。
今回の講演会では、
ゲスト(専門家)からも、お話をいただきます。
物件を所有している人&これから所有している人にとって、助けになってくれる人達です。
今回は、
前講演のアンケートコメントをお伝えします。
前回も、かなり多くの方に参加していただき、ありがとうございました。
一気では、困ることもありますが、徐々に、
『サラリーマンを辞めずに』、『クズ土地で』、『1棟4室アパート』が広まり、理解して、検討をする人が増えるとよいですね。
きっとこの人たちが、オピニオンリーダーになりますから。
さて、それでは、アンケートコメントです。
===
#プレゼント冊子が良かったです。中立的な立場から、比較検討した資料があると
これから始める立場としては即、交渉に活かせるのでうれしいです。⇒このコメント、努力した苦労が飛んでいきます。
また、次回も気合を入れて頑張ります。
さて、大家としてできるだけ中立な立場はこれからも維持していきたいです。
中立だけに、業者さんのよいところもいかして、お互いの適点を見つけられると、
大発見ですよね。
長期的に、安定経営ができるに違いありません。
#前回に続き、大変参考になりました。1点疑問というか関心時なのですが
1棟4室型の対象としている層の動く時期は、それ程、3,4月に集中するとは
思えないのですが、逆の時期でオーナーが有利に、不動産屋も動きやすい時期が
あるのではないでしょうか?⇒そうですね。
こんな点も、調査して探してみたいと思います。
何かに気づくと、調査・対策をして、新しい差別化が生まれますからね。
しかし、新築の場合、土地購入後、土地を寝かしておくとはロスになるので、
完成時期を調整することは、難しさもありますね。
また、良い立地で、良い価格である『クズ土地』がいつ売りに出されるかが
わからにことも、完成時期に調整には難しさがあります。
完成し、運営中のアパートでもいつ空室になるかは入居者さん次第という
こともあります。
もっとも、定期借家の方式が広まってくると別の発想が生まれるかもしれませんね。
#わかりやすい説明でよかったと思いました。⇒ありがとうございます。
この点には、これからも注意して、言葉、・説明方法・資料内容を選んでいきます。
===
さて、次回は、9/27(日)。
あっという間に、当日が来てしまいますね。
【お知らせ】
「サラリーマン大家サポーターズ・安定経営道シリーズ2009 アパート修繕・クレーム・保険&節税対策編」
開催日時: 9/27(日) 14:00-17:00(受付13:30-)【申込受付中】
残り席: 16席
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。*懇親会もあります。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑9/2 公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
コラムの訂正(宅建業法34条の2)
2009 / 09 / 03 ( Thu )
今回は、コラム「満室アパート経営道」の第41回の訂正事項についてです。
コラムでは「宅建業法34条の2」について、間違った解釈をしていたことを、
当ブログで説明させていただきます。
当コラムを読んでいただいた方に、誤解と迷惑をおかけしまして、申しわけありません。
条文『 宅建業法34条の2 』
===
宅地建物取引業者は、宅地又は建物の売買又は交換の媒介の契約(以下この
条において「媒介契約」という。)を締結したときは、遅滞なく、次に掲げる
事項を記載した書面を作成して記名押印し、依頼者にこれを交付しなければ
ならない。(以下略)
===
この34条の2が適用になるのは、不動産の売買契約等であり、
入居募集における賃貸物件の賃貸借については、条文に触れられていません。
コラムでは、賃貸借における仲介での専任媒介契約をしたときにも、
2週間に1度の進捗報告をしなければならないと読める内容になっており、
誤解を与える表現でした。
賃貸借の媒介契約においては、この報告は義務化されていないとのことです。
10月18日に宅地建物主任者試験もおこなわれることもあり、
とてもシビアな項目です。
今回指摘を受けました方からは、これは宅建のひっかけ問題でもあるとのコメントまでいただき、
ありがとうございます。
宅地建物取引業法については、下記にてご確認をお願いします。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi=====
さて、このコラムでの趣旨は、『業者さんから内見の様子を聞き取りましょう。』とのことを伝えたかったので、
このような義務化がないのですし、業者さんは何も伝えないことでも、何も非はありません。
オーナーさんからのアクションがますます大事ですね。
この法律も含め、気がついた方がより、早くメリットを受けられるかと思います。
=====
もう一度反省に戻りまして、
私ももっともっと勉強を重ねます。
すみません。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
土地・建物を購入する前に!!
2009 / 06 / 23 ( Tue )
『不動産投資する』というと、「株・FXなどの投資」との比較になり、
『賃貸経営や大家業をする』というと、「他の個人事業」との比較になります。
どちらの場合でも、アパートやマンションを取得し、運営することには変わりません。
どちらが正しくて、間違っているということではなく、このような考え方も、
「投資家」、「オーナー」、「事業主」の意識によって左右されます。
ここまでくると、説明だけもわけがわからなくなりますが、このたった“5行”の説明だけでも、不動産投資&賃貸経営は、多面的な見方があります。
ここで、皆さんに考えてもらいたいのは、
『大家業』は、これだというものがなく、多くの人に話せることは、一般的なことであり、
大事なことは、人それぞれの目的があり、人や土地それぞれの結果になるということ。
だからこそ、
『実行をする本人が、何をしたいのか?』という
個別の問題があり、本人がその問題に立ち向かうことだと思います。
そのため私は、
『個別の相談会』はとても大切だと思います。
大家業は、『目的』、『個人背景(生き方)』、『資金』、『土地・立地』、『新築vs中古』、『アパートvsマンション』、『1棟vs分譲』、『東京vs地方』、『購入時期』などなどすべて個別問題です。
全体的に話すことは、表面。
しかし、実行する時は、世界でその土地だけ、限りない時間でそのタイミングだけ、たった一人の自分に何が適しているかを、真剣に考えないといけません。
ここで、気を抜いてしまうと、後で痛い目にあいます。
という個別問題が大事なことは、理解したうえで、
是非準備して欲しいことは、
『本人の理解』。
(何を始める上でも、大事なこと。)
そのためには、
『不動産投資』、『賃貸経営』、『大家業』の基礎、一般的な流れを知っておかなければ、
『個別問題』の話も始まりません。
不動産業、建設業、法律家、コンサルタントなど、さまざまな人がいますが、その人たちの良さを引き出すのは、あなたしだいだと思います。
よくある間違いは、
『基本なくして、個別問題に入ってしまうこと』、
鍵の掛け違いのように、本人がいくらこじ開けようとしても、決して空きません。
つまり、前提や基本が違っていると、本人の満足・目的にはたどり着けない。
ということで、私も講演会でこの点に気を使い、まずはそれでも全体的に、誰もが大事だと思える『上位の重点項目』を限られた時間で話します。
沢山の本を読み、他の人の経験談を聞き、何が自分に向いているのかを知った上で、それぞれの専門化に相談・依頼をすると、より効率的で成功に近いと思います。
『始める前に基礎を知る!!』
『混乱をする前に基礎を固める!!』
『迷ったときも基礎に振り返る!!』【お知らせ】
「サラリーマン大家サポーターズ・安定経営道シリーズ2009 土地探し編&銀行融資編」開催日時: 6/28(日) 14:00-17:00(受付13:30-)【申込受付中】
残り: 12席
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html*懇親会もあります。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/17に最新版公開しました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
賃貸住宅フェアの講演依頼
2009 / 06 / 16 ( Tue )
先日、
全国賃貸住宅新聞社から電話がありました。
いつものように、新聞記事の取材かと思いましたが、今回の依頼は、
「賃貸住宅フェア2009in東京」での講演依頼でした。
光栄です。
3日間とうしてですが、東京ビックサイトには
4万5千人の来場が見込まれています。
確かに、大きな何かに向かって行く恐ろしさはありますが、
同時に、その中で講演できるとのワクワク感があります。
いきなりその場に登場することは無理がありますが、出版をし、約2年間かけて
賃貸経営について講演続けてきたので、とにかく気合をこめて話し込みます。
(昨年の)賃貸住宅フェアin東京の概要↓
http://www.zenchin.com/chintai-fair08tokyo/index.html
さて、講演内容について、懸命に考え込んでいるところです。
平日に開催されることもあり、聴講者のメインは、『地主さん・大家さん』。
いつものサラリーマンさんやこれから賃貸経営の勉強を開始している人たちとは大きく異なります。
この方たちは、私よりもベテランの人です。
つまり既に、アパートやマンションを所有している人たちに
『賃貸経営を成功させるためのヒント・アドバイス・最新動向を与えること』が、賃貸住宅フェア講演の全体の趣旨です。
これに見合うよう、私が出来ることは何か?
これを考えつくすと、自然に講演内容が決まるでしょう。
私のとりえは、若い??ながらも、
実際に体験したことを
『具体的に』、
『体験事例の列挙』で丁寧に話が出来ることです。
地主さんには、
最近のサラリーマン大家さんの賃貸経営方法がどうなっているのか知らない人が沢山います。
私たちがサラリーマンで何を学んで、どれほど人とのつながり・サポートを大切にして、
どのように行動に移しているのかを伝えられれば、
↓
聴講した人(地主さん等)が、お金を賭けずに、効果的に満室・安定経営が出来るということを伝えたい。
例えば、仲介業者さんへのサポート方法
(事例1) 仲介業者から、書類の提出や判断を求められた時、
Aさん 書類を提出せずに1週間放置。
判断については、判断が出来ずに2-3日回答しない。
Sさん 書類を受け取ったらすぐに対処、そして発送連絡もする。
判断は的確に即座に行う、さらに後日変更もしない。
どちらが、仲介業者さんに大きな信頼を得られるでしょうか?
土地売買でも、入居者決定&賃貸借契約書対応でも、
不動産仲介業者にとっては貴重な売り上げのタイミング。
これに協力的な対応と、不誠実な対応では、今後、気持ちよくお付き合いをし続けられるか否かに差が出ますよね。
こんな感じで、満室安定経営の為のチェックリストを講演するのもよいかもしれません。
あっ、いえいえ、決定したわけではなく、今から
『講演内容』の検討開始です。
今までの講演経験と年200回を超える不動産相談会経験を生かし、
(はい、自慢です。)(いえ、自信かな。)
講演内容を具体的な事例をあつめて、絞り込みます。
今一番怖いのは、この資料の提出期限です。
(8/4・5・6のどの日に講演をするかは決まっていません。)

また、6/28(日)の講演についても、わかりやすく、明確にを肝に銘じて話します。
小さなことをこつこつとですが、それがだんだん大きな意味を持つのが賃貸経営の醍醐味です。
この点についても、説明を入れます。
(ただ、これは1棟4室で終わりにしようとのポリシーに反するのですが...。)
【お知らせ】
「サラリーマン大家サポーターズ・安定経営道シリーズ2009 土地探し編&銀行融資編」開催日時: 6/28(日) 14:00-17:00(受付13:30-)【申込受付中】
残り: 16席 (今日も、申し込みをしていただき、ありがとうございます。)
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html*懇親会もあります。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/ サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/