01/28のツイートまとめ
2011 / 01 / 29 ( Sat )
nenkinooya 税理士さんとの付き合い方?税理士は誰もが同じ、これは基本を守っているから、法律どおりに従っている事が安心系。しかし、ただ法律どおりにやる事を望んでいる訳ではなく、依頼者の為に改善をしたいと考えています。その気持ちを実行に移させるのは依頼者の言葉、行動、信頼関係です。良き成功を?
01-28 22:35
アパート診断書/家主と地主34・IEDAの泉 http://t.co/gSORLdF
01-28 01:37
スポンサーサイト
アパートを買うお客さんではなく、事業者です
2010 / 07 / 15 ( Thu )
「物件を取得する」、「物件を取得した」との
コメントを良く聞きますが、
この言葉には、二通りの解釈があるようです。
1つ目、
・ハウスメーカーから物件を買った。
・営業マンの話に進められて物件を取得した。
2つ目、
・関係者の話を理解してその事業を成功させる道が見えた。
・その物件を長期間運営していく、覚悟を持った。
・具体的に日々の業務・収支の検討が終わり実行に移した。
私が感じることは、
アパートは買って終わりではないのです。
ローンを組む人が大半ですし、
アパートを取得した直後に運営をし、
事業として、収益を上げ続けなければいけません。
買って満足するのは、一瞬??
いえ、アパート(収益物件)は買うものではなりません。
買うことは初めの過程で、
長期間、事業として、安定した運営をするもの。
その為には、アパートを買うお客さんであるとの考えは危ない。
事業家・経営者が、事業を買収するときには、
目の色が違いますね。
調査をして、調査をして、調査をする。
昨日は、世界2位のフラッシュメモリーを生産する東芝が
世界一の生産量を目指して、
三重県に新しい工場を建設する計画を発表しました。

JIJI PRESS 時事通信社より
このような大企業の『決断』と、
大家の『実行判断』には、
規模は違っても、
各個人に求められる意識・責任・期待は、
変わらないかもしれません。
だから、一般商品を買うのと、
アパートを買うのでは分けが違いますね。
:
:
:
こう考えると物件の検討の仕方・選び方が
変わるのではないかと思います。
はい、これは自分に言い聞かせています。
また、こんなブログがたまに存在しても良いのではと思います。
皆さんの成功をお祈り・応援します。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー
第2話 建築編
(大工の菅さんとともに説明します)
日時: 2010/8/22(日)予定
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑全60話を公開中。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
プレッシャー(サッカー&不動産)
2010 / 06 / 27 ( Sun )
サッカー日本代表、ベスト16おめでとうございます。
必ず、もう一つ、勝ってもらいたいものです。
この大会ではブラジルとアルゼンチンの
安定感のある価値方が抜き出ているようです。
出場選手全員のソフトなボールタッチは美しいものです。
それに比べて、日本選手の硬さは残念。(日本だけではないのですが。)
生れてからボールに触れた回数に圧倒的な差がある?のかもしれません。
でも、次はパラグアイ(東京都の人口の半分の国)。
サッカー人口も、プロ選手も日本が上回っています。
大会での歴史と、地域では相手に劣りますが、
最後に、ベスト8への扉を開けてもらいたいです。
このようなチャンスは次にいつ見られるかわからないですから。
日本の選手には、ここまでの達成感ではなく、
プレッシャーをうけ、それを試合で爆発させてもらいたい。
このプレッシャーの種類は異なりますが、アパート経営者でもうけるもの。
金額にして、数千万円(人により億円)の負荷であるため、
その事業が失敗をしたら、大変なことになります。
銀行からの取り立ては想像以上との情報もあります。
一般のサラリーマンが個人で返済するには、
時間をかけても、「住宅ローンレベル」。
その枠を、外れたローン額から受けるプレッシャーは半端ではありません。
「胃が痛く、苦しく、そわそわし、頭で考えても、
答えがでなくなる錯覚」もあります。
しかし、こうなってしまったら、負けです。
そうなる前に、やるべきこと、やれるべきことがあります。
判断をする前には、じっくりとした検証。
何度も何度も想定。
疑問、質問、情報収集、対策検討、解決策準備。
アパート経営者は、今の日本代表と比べてもおかしくないほどの
プレッシャーを受けなければいけない存在。
でも、すでに実行した人、経験者、成功者がいるので、
あなたが初めての人ではありません。
(あなたが前人未到の領域に足を踏み込む必要はなく)
できるだけ先人の事例に沿って、
その枠の中にいたほうが良いかと思います。
挑戦者を否定するわけではないのですが、アパート経営では、
次の大会がある日本代表とは違い、失敗が許されませんから。
とはいえ、未来のアパート経営者さん、
冷静にチャンスをつかんでください。
そして、日本代表、新しい扉を開いてください。
がんばれ。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念セミナー 第1話
日時: 2010/7/11(日)
(満席御礼の為、募集を終了させていただきました。)
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
怖いものに目を伏せずに、目を向けるべき
2010 / 06 / 19 ( Sat )
怖いものに、目を背けてはいけません。
たとえば、過去に判断を誤ってしまった場合、
時間が経つにつれて、忘れてしまうこともできます。
しかし、問題が解決していない場合が多いもの。
中古物件には良いものと悪いものがあり、
書籍を書いている人と、別の人の事情はまったく違うもの。
ある人が成功して、ある人が失敗をするかもしれません。
それは土地の場所も違うし建物も違いタイミングも違う。
だからこそ、しっかりとした検証が必要。
検証・確認では、リスクを大きく見積もるため、
結果は良くないかもしれないし、
辛いことを沢山想像しなければなりません
しかし、物事を始める前(契約前・融資前)は、
何回でも想定することができるし、
それだけでは負担がないことがほとんどです。
この前準備を避けてはいけません。
そして、過去の判断について、
数年後に後悔をしてしまっても、
その問題から逃げてはいけません。
「後悔」は、問題に気が付くきっかけであり、
ここから問題解決が始まります。
何が起きても、目をそらさずに、
最善を尽くせると良いですね。
株、中古物件、地方物件等のケースでも、
確かに満足できている人もいますし、そうでない人も。
それでも、答えがあり、完全解決でなくても、
限られた中でも、最善策がありますから。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念講演 第1話 8人セミナー
日時: 2010/7/11(日) 13:00-17:00 (12:30-開場)
場所: 駒沢大学徒歩3分、王道プラザ
残り: 1席申込み詳細サイトは、下記です。
http://shop.odpt.net/daichoso.html不動産経営で失敗をしないための初級編です。
第1回目の内容はアパート満室経営道の第1クール全11話を振り返ります。
体験事例、700回の相談内の記録に残せない個別失敗事例をここだけで公開します。
特に私の新築ワンルーム、中古ワンルーム、
中古アパート事例等を振り返ります。
私の場合、それでもその物件を手放してはいません。
デメリットだけではないのですね。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑6/16、第60話(第5クール第12話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
←ブログランク・気持ちの一押しを
オーナーシップ
2010 / 06 / 13 ( Sun )
「成功しているオーナー」とそうともいけない場合との違いは、
いくつかあるかと思います。
また、これが結論ということもないと思います。
その中でも一つ注目したいことは、
『オーナーシップ』
オーナーとしての振る舞いでしょうか、
考え方、ポリシー、話し方など。
関係者は、オーナーを見ています。
オーナーは見られています。
可能なこと、できることを検討している人たち
関係者が多いことと思います。
今までの成功実績を見ても、
その力を引き出せられるオーナーが強いですね。
先日ある方から、
「王道型アパートのオーナーは考え方がしっかりしている」
ともいわれ、以上のことを感じました。
オーナーはそのアパート経営の中心にいる為、
経営者であり、マネージメントについて
考え方を持っていることが大切なのでしょう。
アパート経営はなかなか、難しいものですね。
【お知らせ】
コラム『満室アパート経営道』全60回記念講演 第1話 8人セミナー
日時: 2010/7/11(日) 13:00-17:00 (12:30-開場)
場所: 駒沢大学徒歩3分、王道プラザ
残り: 3席申込み詳細サイトは、下記です。
http://shop.odpt.net/daichoso.html
不動産経営で失敗をしないための初級編です。
第1回目の内容はアパート満室経営道の第1クール全11話を振り返ります。
体験事例、700回の相談内の記録に残せない個別失敗事例をここだけで公開します。
特に私の新築ワンルーム、中古ワンルーム、
中古アパート事例等を振り返ります。
私の場合、それでもその物件を手放してはいません。
デメリットだけではないのですね。
不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/
↑6/2、第59話(第5クール第11話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/

←ブログランク・気持ちの一押しを
アパート大家は経営者、気合の入る情報源紹介
2010 / 04 / 30 ( Fri )
アパート大家は経営者。
気合の入る情報源があります。
ぜひ、このゴールデンウィークに視聴してみてください。
無料視聴情報です。
大家を志す人は、
勇気が要ります。
しかし、何もしないことの怖さが見え、
何かすることの面白さを、
教えてくれる社長さんたちの短編集です。
(ちなみに、このサイトは個人的興味だけです)
気合を入れるときに、
有効活用できます。
検索⇒ 『 賢者TV 』
http://www.kenja.tv/index.php?c=ranking
日本はまだまだできる。
日本を盛り上げていきましょう。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑4/21、第56話(第5クール第8話)が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/ 
税務署にて税務相談を
2009 / 12 / 12 ( Sat )
一昨日は、「国税庁のサイトとその問い合わせ対応の丁寧さ」についてでした。
(まだ理解できなかったことがあったので、さらに続きがあり)今回は、
税務署に質問をしに行きました。
【選択肢1】
国税庁のHPは広く一般的な内容説明です。【選択肢2】
国税庁のHPにある問い合わせ先では、
具体的な質問についても答えてくれるのですが、
その解答は一般的で、個別の選択と数値についての回答はしてくれません。【選択肢3】
私の個人的な資料について、具体的に回答をしてくれるのは、
直接税務署に行くとよいです。 税務相談をするに当たり、第一になんといっても、
『この時期は税務署が空いている』ことが良いですね。
ガラガラです。
3月の確定申告時期は、建物に入りきれず、道路にまで列ができると言うのに
比べて、大違い。
で、相談スペースも広くあり、応対者もしっかりと時間を取ってくれて、
すごく良い対応でした。

(東急池上線・雪が谷大塚駅)
今回は、大田区の雪谷税務署にて相談をさせてもらったのですが、
好印象でした。
些細な税務相談は、少しハードルのある税理士さんよりは、
税務署にて税務相談と言うのもありですね。
この場合のよさは、どんなことでもルールぎりぎりの話をせず、
確実に問題が起きない回答を選んでもらえることですね。
この安心感が税務署相談にありました。
ところで、今回の相談は、一昨年設立した法人についての確認ごとでした。
こちらについては、税理士さんを通さずに、
一般的なアパート大家の私がどこまで自分・一人でできるかを試している状況です。
この経験から、「税理士さんに任せるよりも、学ぶことはとても多い」といえます。
最後に、
しかし、
税務署では、具体的な回答をしてもらったのですが、
本当にルールに適した応答です。
この安心感を求める私には向いていますが、
戦える大家さんには優しすぎる回答・選択かもしれません。
【選択肢4】
確定申告者の身になって積極的に検討してくれるのは、
やっぱり、
依頼者の側に立ち、真剣に対応してくれる税理士さんです。どちらにもメリットとデメリットがあり、この選択をするのは大家さん(事業者)です。
【お知らせ】
「1棟4室『クズ土地』アパート経営術出版1年記念講演」開催日時: 2010/1/23(土) 14:00-17:00 (受付13:30-) 【申込受付中】
残り: 『 17 席 』
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑12/3に第47話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
国税庁のサイトと電話相談
2009 / 12 / 10 ( Thu )
もう12月、2009年も残り少なくなりました。
12月31日といえば、年の瀬。
かつ、個人事業主にとっては、
『決算日』。
特に不動産事業所得があると、
『確定申告』が頭をよぎります。
不動産賃貸業は、他の事業に比べれば、経理が簡単ともいわれますが、
それだけに、1年を通じて、心構えがゆるくなりがち、
年末に、または年明け後に一気に整理をしようとすると、
決して簡単とは言えません。
これから、3/15に向けて、しっかりと準備をしておくことがよいです。
そこで、今回の耳寄りな情報は、
「国税庁」についての紹介です。
一言で言うと、
「税務署も、国税庁も、とにかく親切!!」
今まで経験したどのような個別相談よりも、電話相談よりも、丁寧でした。
一昨日、確定申告について確認をしてみました。
国税庁HP⇒ http://www.nta.go.jp/
確定申告書作成コーナー⇒ http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
平成20年分の作成コーナーe-Tax等⇒ https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm通常は税理士さんに対応してもらっているのですが、今年は自分自身で細部を理解?!、
自分から税務を知ろうと歩み寄ってみました。
そうすると、次から次へ疑問・不理解点が出てきたので、直接電話で問い合わせてみました。
その電話での説明者がとても丁寧に説明をしてくれた。
との事が、今回の報告です。
---
1.国税庁のサイトは、マニュアルとしても良くできているので、ぜひ訪問すべし。
(ルールブックのようなサイトです)
2.サイト内には電話相談先が所々に記載されているので、でわからないことがあったら、
直接電話をすべし。
---
今の時期は電話の順番を待つこともなく、すいているし、何より対応がよいです。
混雑する前に、確定申告の準備をしておくとよいですよ。
【お知らせ】
「1棟4室『クズ土地』アパート経営術出版1年記念講演」
開催日時: 2010/1/23(土) 14:00-17:00 (受付13:30-) 【申込受付中】
残り: 『 17 席 』
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑12/3に第47話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
地震保険料控除証明書
2009 / 10 / 16 ( Fri )
もう10月の中日です。 既に年末の作業について、動きだしてきたものがあります。
地震保険に加入している方は、『地震保険料控除証明書』が届いていますか?
そろそろ届く時期ですね。
私は、日本興亜損害保険の地震保険に加入していますが、
この『地震保険料控除証明書』が昨日届きました。
証明書には、
『上記保険料は所得税法第七十七条第一項に規定する地震保険料に該当するものです。』
と書かれています。
確定申告時に、地震保険の控除枠は、しっかりと利用しないといけませんね。
この証明書の注意事項に、
「注意1:この証明書1枚で、所得税・住民税の所得控除申告に利用できます。」
との記載があります。
文字サイズが小さいのですが、その他に記載内容も、役に立ちますので、
しっかりと確認をしておきましょう。
「地震保険料控除制度の概要」という説明書きもあります。
私は昨年、少しつらい目あいました。
この証明書をなくしてしまい、税理士さんに提出する書類が、
全てそろわずに、ずっと探し続けて、確定申告がギリギリまできませんでした。
実際には、この証明書がなくても、説明書をつけて控除を受けられたのですが、
この証明書をしっかりと保管しておけば、無駄な時間を使うことはなかったのですね。
ですから、この時期に受け取る確定申告に必要な書類は、
全てしっかりと保管しておきましょう。
領収書はしっかりと保管していたのですが、
この地震保険料控除証明書は、はがきサイズであり、
雑多のダイレクトメールと同じサイズであることがいけないのですよね。
『決して捨てないように!!』
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑10/7、第43話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
宅建試験、がんばってください
2009 / 10 / 14 ( Wed )
いよいよ、今週末は、
宅建の試験ですね。
先日、別の資格試験での、
『試験前日と当日の注意事項』と
『当日のスケジュール』についての資料を知る機会がありましたので、
要点だけ、書き置きします。
1.試験前日の注意事項 ・受験票の記載内容(名前・会場・時間)の確認
・試験センターや会場の連絡先保存(緊急時対策のために)
・会場までの経路確保(2路線がよいとの事です)
・体調管理
2.当日の注意事項 ・用意するもの(受験票、えんぴつ、消しゴム、時計、交通費、テキスト等)
テキストは会場ではたくさん見られないので、選りすぐりのものに絞っておくとよい
受験票の万が一のために、証明写真の予備を用意しておくとよいとの事
・やりきった、後は解答するだけとの余裕と覚悟
3.当日のスケジュール ・時間に、ゆとりを持って起床と出発
・『予備校などが会場近くで最終チェック資料を配布していたら、
受け取っても良いが、その中の記載事項が自分の理解と違っていても惑わされず、
自分の理解を信じましょう。』
とのこと。 (落ち着いて、落ち着いて)
今年は、宅建業法の問題数が増えるとの事ですが、
後4日間は、今までやってきたことから、冷静に自分の弱点等を見直し、
おさらいができるとよいですね。
あと少し、がんばってください。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑10/7、第43話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
来週は宅建。
2009 / 10 / 11 ( Sun )
10/18(日)は、いよいよ宅地建物取引主任者の試験日ですね。
がんばってください。
邱永漢さん4:今後は何を伝えたいですか?
2009 / 10 / 05 ( Mon )
9/4・9/26と9/30のブログに続き、
邱永漢さんにお会いした出来事の第4弾です。
===
4つのエピソードについて、お伝えしたいと思います。
1.香港での賃貸物件投資
→ 9/4のブログで紹介
(9/4ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090904.html) 2.不動産は3代でなくなるが、そうさせない方法
→ 9/26のブログで紹介
(9/26ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090926.html) 3.「私は○○がしたい、そのアドバイスを」と質問したところ...
→ 9/30のブログで紹介
(9/30ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090930.html) 4.「邱さんがこれから人に伝えたいことは何ですか?」と質問したところ...(ちなみに、とても話すのがうまく、とても文章が奇麗な邱さんのことを
ブログに書いてしまうことは、とても失礼かと思いますが、
そのまま話すのはNGですので、私なりの解釈でお伝えします。)
===
今日は、『「邱さんがこれから人に伝えたいことは何ですか?」と質問したところ』についてです。
邱さんの1時間半にわたる講演が終わり、会食で8人がけのテーブル1つ1つに邱さん丁寧に挨拶をして、最後の順番が私たちのテーブルでした。
(少しお疲れ気味でした。)
またそれぞれの参加者が、邱さんと直接話ができることに興奮をしていました。
その中で「間」ができたので、私からも質問をさせていただきました。
その内容は、
「邱さんは今まで何百冊(400冊以上)を出版されていますが、
今後は株や投資の話以外で、広く、人に伝えたいと思っていることは何ですか?、
今まで生きてきた中で、いろいろと経験をしてきた中で、
今後、人に何か伝えたいと考えていることはありますか?」
とじっくりと目を見て聞きました。(質問させていただきました。)
そのとき、お疲れ気味の邱さんの目が変わり、
『ぎっと、にらみつけて来ました。』
そして、
そのときの邱さんの回答は、とてもシンプルでした。
:
:
:
『そんなものない。私が知りたい。』しばらく沈黙。
そして、だんだんと邱さんの顔が赤くなり、口に泡をためる感じに、
もう一度、
『私が知りたい。』強烈でした。
現在、86歳(1924年生)
の大富豪の方の生命力・活力・探究心を感じました。
圧倒的な威圧感がありました。
それまでのお話(講演)が投資・お金に関するものであったこともあり、
実は、私としては「とてもがっかり」しました。
人生はお金だけでないと思っているし、
お金を得た人こそ、他の何かに気がつき、
「やっぱりお金ではないのだな」と思えるような
生きることの大切さを教えてもらえると期待して質問をしてみたのですから。
「もう、次は人に配る番じゃないの?」??
との想いが頭の中をぐるぐる回ったのですが、
その後、私も負けじと、何も言わず邱永漢さんの目を見続けていたところ、
(はい、以上の分は一瞬の出来事を長く書いています。)
邱永漢さんから伝わってきたものは、
「決してやめないこと。
熱い想いで、もっともっと探求すること。」
だと伝わってきました。
(これは邱永漢さんが言ったのではなく、
邱永漢さんの目から伝わってきたものを
私が勝手に解釈しました。)
無礼な質問だったかと思いますが、
結果として、『とても良いもの』をいただくことができました。
だって、『邱永漢さんの探究心は比類なきものですから』。
そうでしょう?
たとえば、中国でも、日本でも、株を購入しようとしたら、
その会社を徹底的に調べ、
しまいには、
その会社の社長が邱永漢さんに会いにきてしまうのですから。
シンガポールを調べたら、
シンガポールの要人が会いに来るまで調べ上げるのですから。
こんな人が『失敗をしない人』なのでしょうね。
邱永漢さんは、お年を召していますが、
存在だけで、人に物事を伝えられる人なのだと思いました。
それから、この邱友会で感じたことは、
邱永漢さんのために、人生をささげているサポート役の人が、
何人もいることを彼らのしぐさから感じたことも、
大変な収穫(大変なものをいただきました)でした。
ありがとうございました。
==
邱永漢さんWikipedia↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%B1%E6%B0%B8%E6%BC%A2==
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑9/16、第42話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
貸金業務取扱主任者試験合格発表
2009 / 10 / 02 ( Fri )
さきほど、
貸金業務取扱主任者試験の合格者名簿を確認しました。
無事合格!!お疲れ様でした。
今年の夏は、8/30のこの試験を控えて、勉強していました。
(ただこれだけではなく、
しっかりと、賃貸フェアは講演をし、皆さんとも個別相談をしていましたよ。)
今年初めて国家資格になったものが、「貸金業務取扱主任者」でした。
残念ながら、貸金業務で生計を立てていこうとしているわけではないのですが、
「初めて生まれた国家試験を受けてみたい、そしてもっと広く知識を習得したい」
との思いをこめて、挑戦してみたものです。
貸金業法、利息制限法、出資法、商法、民事訴訟法など、
広く浅くを、読み込みました。
20会場で行なわれ、
第1回目の合格者は、31,340人。
不動産投資においてのこの資格がどれほど関連があるのかは、
まだまだこれからだと思いますが、
「融資を受ける立場(大家側)として、
どうして&なぜ銀行員がいろいろとコメントをするのか?」
について、法律の側面から理解できることが多くあります。
銀行員さん自体では、左右できないことについて、
借り手側がクレームをつけても実はダメで、
その相手は、銀行員さんではなく、法令だったりすると、物事はうまくいかないですよね。
たとえば、事業計画書などでもそうです。
さて、次は、主任者登録をして、これからこの資格を有効に活用して意向と思います。
この活用の仕方を、皆さんにおすそわけしますよ。
お疲れ様でした(笑顔)。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑9/16、第42話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
邱永漢さん3:○○したいと聞いたら
2009 / 09 / 30 ( Wed )
9/4と9/26のブログに引き続き、
邱永漢さんにお会いした出来事の第3弾です。
===
4つのエピソードについて、お伝えしたいと思います。
1.香港での賃貸物件投資
→ 9/4のブログで紹介済み
(9/4ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090904.html) 2.不動産は3代でなくなるが、そうさせない方法
→ 9/26のブログで紹介済み
(9/26ブログhttp://nd2002.blog109.fc2.com/blog-date-20090926.html) 3.「邱さんがこれから人に伝えたいことは何ですか?」と質問したところ...
(オチでして、こちらは次回に飛ばします。)
4.「私は○○がしたい、そのアドバイスを」と質問したところ...(ちなみに、とても話すのがうまく、とても文章が奇麗な邱さんのことを
ブログに書いてしまうことは、とても失礼かと思いますが、
そのまま話すのはNGですので、私なりの解釈でお伝えします。)
===
今日は、『「私は○○がしたい、そのアドバイスを」と質問したところ』についてです。
実は、この質問は各グループテーブルに
邱さんが回ってきて、直接に質問をする機会があったときのことですが、私の質問ではなく、同じテーブルにいた男性から、
「私は中国でレストランを経営したいのです。アドバイスをお願いします。」との質問がありました。
その時、
邱さんが、
「それなら、すぐ中国に行き、やりなさい。」
と、即答をしていました。
簡単な回答でしたが、
邱さんらしい、とても重みのある回答だなと思いました。
邱さんは、日ごろから、「思い立ったことはすぐやりなさい。」とコメントしていて、
これは現に、今まで
邱さんが、『実行、実現し続けていること』だからです。
言っている事と、やっている事が、辻褄が合っていることは、なかなか難しい。
だから、何か(難しいこと)をやりたいので、アドバイスをくださいと言われたときに、
難しく考えてしまわずに、
「それなら、すぐ中国に行き、やりなさい。」
と答えられることはすごいと思います。
これまで
邱さんの書籍や、コラムで、何度も見ていたコメントではありますが、
実際に、あそこまでの即答を目も前で見ることができたことが、とても貴重な経験でした。
実行する人、成功する人は、『とてもすがすがしい振る舞い』をするものなのですね。
悩むことはない、簡単なものでした。
しかし、怖さもあり、なかなか難しいことですよね。
その怖さを理解して、簡単に乗り越えてしまう人が、
勝利の女神に選ばれた人なのでしょうね。
さて、4つ目のテーマは、
「
邱さんがこれから人に伝えたいことは何ですか?」であり、
私が直接に邱さんに質問できたことでした。
その内容は次の機会にお話します。
(結末の一部は、結構ショックでした....。お楽しみに。)
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑9/16、第42話が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/
安定経営道・クレーム&節税対策編9/27講演情報
2009 / 09 / 16 ( Wed )
安定経営道シリーズ2009最後の講演会が
再来週に迫ってきました。
9/27(日)の講演会のテーマは、
元サラリーマン大家の
===
1.税金支払い事例、収支公開(青色申告)
2.アパートクレーム対応事例
3.アパート保険事例(実際の保険担当者に、説明をうかがいます。)
4.アパート修繕事例
(こちらも、グッドアドバイスを実際に作業している人からコメントをいただきます。)===
*3.4.については、アパートについて詳しく、とてもセンスのある人たちですので、
ぜひ名刺をもらってください。
きっと、実務として、助けてもらえるときがきますよ。
シリーズ第3回目は『アパート大家の節税対策編』&『クレーム対応編』。
節税対策編では大家の節税事例集・青色申告詳細事例・法人化・消費税還付事例をお伝えします。
クレーム対応編では企業の世界クレーム事例を応用したアパートクレーム対策編をお伝えします。
講演内容のスケジュールです。
===
セミナー詳細
13:30~ 受付開始
14:00~15:10講演 1部 サラリーマンが1棟4室の税金事例&大家個人が出来る節税方法事例 •私の税金事例(中古AP・新築AP・1Rマンション/土地取得時・建築時・1年後)
•大家の基本税金知識(最低ここまでは知っておこう・基本編)
•大家版節税対策(要望数No.1)
•通常の税金支払い事例
⇒これを知らないと、収支計算ができませんね。
•通常ではない税金支払事例(今までの大家さん工夫事例)
•通常の法人化&グレーだが賢い法人化
⇒法人化も使いようです、私の失敗事例もお話します。
私を反面教師にしてください。
それでも、収支はプラスですから、アパート投資はおもしろさがあります。
15:15~16:30講演 2部 サラリーマン大家さんのアパート修繕・保険・クレーム成功事例 •アパートの修繕・リフォーム成功例(ゲストも検討中)
『特別ゲストでセンスが良い女性のリフォーム業者さんの実例アドバイスが10分ほどあります』
•アパートの保険事例と対策(ゲストも検討中)
『今まで皆さんから質問を受けた最も多い3つを保険専門家に直に質問します』
どんな回答が返ってくるでしょうか?
•私のクレーム対応事例(クレーム者・仲介者・オーナーの気持ちと行動/世界対応版)
⇒アパートのデメリットを感じることがで切る瞬間です。
知って、覚悟を持ち、それで『できる』と思えたら実行しても良いでしょう。
•アパート全般クレーム事例
•クレームが起きない施策&クレーム対策成功例
•今後のアパート戦略全般編
•安定経営道シリーズ総集編まとめ
16:30~17:00 質疑
17:10~ 懇親会
今回の懇親会では、ゆっくりと語り合いましょう。
皆さんからの質問責めには、覚悟しておきます。
===
講演詳細⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。それでは、当日、会場でお会いしましょう。
参加された方は、どんどん質問していただいて構いません。
何らかの、参考になるかと思います。
【お知らせ】
「サラリーマン大家サポーターズ・安定経営道シリーズ2009 アパート修繕・クレーム・保険&節税対策編」
開催日時: 9/27(日) 14:00-17:00(受付13:30-)【申込受付中】
残り席: 15席
開催場所:渋谷 → 詳細地図参加申込⇒
http://shop.odpt.net/daichoso.html公開中。*懇親会もあります。
←ブログランク・気持ちの一押しを不動産投資の健美家・コラム_満室アパート経営道http://www.kenbiya.com/column/daichou/↑9/16 本日、最新版が公開されました。
サラリーマン大家サポーターズhttp://www.so-support.net/